テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.23

やってはいけないプール後の「あの習慣」

昔の「常識」は、今の「非常識」

 子どもの頃に教わった「常識」が、今では全く違うように教えられていることは、よくあります。一昔前まで、鎌倉幕府が始まったのは1192年とされていましたが、今では1185年が定説です。また最近では、江戸時代に「鎖国」していたとするのは、妥当ではないという議論もあるようです。

 子どもたちの目をめぐる状況も、同じです。筑波大学眼科教授・大鹿哲郎氏は、以前ならば当たり前のように行われていたことが、実は医学的には問題があるものだったことを教えてくれます。

プール後の洗眼は今や非常識!?

 その代表例が、プール後の洗眼です。夏、プールで泳ぎ終わったら、今ではあまり見かけなくなりましたが、ちょっと変わった蛇口を縦にひねって目を洗うよう言われてきました。ところが、プール後のそうした洗眼は、実は目にあまり良くないそうです。

 かつてプール後の洗眼が行われたのは、目の感染症を予防するためでした。しかし、大鹿氏によると、プール後の洗眼によって、かえって目に必要な成分を洗い流してしまうということが明らかになったそうです。つまり、感染予防のメリットよりも、プール後の洗眼によって涙を洗い流してしまうデメリットのほうが大きいということです。

 涙は、単に「目から出る水」ではありません。水だけでなく油を含んだ三層構造になっており、目を覆って保護したり殺菌したりする役割があります。プール後の洗眼でそれを流してしまうと、目が丸裸の状態になるため、かえって傷つきやすくなってしまうのです。

 大鹿氏は、プールで泳ぐときに必要なのは、プール後の洗眼ではなくゴーグルをつけることだと言います。どうしても洗いたければ、薬局などで売られている人工涙液を使うことも一つの手だそうです。いずれにしても、プール後の洗眼というかつての「常識」は、今や「非常識」になっていました。

あの白線は、実は危険物質だった?

 学校教育の現場で、かつて「常識」で今や「非常識」となったものは、ほかにもあります。たとえば、学校の校庭に引く白線です。あれは、消石灰、すなわち水酸化カルシウムです。

 この水酸化カルシウムは、水に溶けると強アルカリ性になります。アルカリ性の物質は、タンパク質を溶かします。そのため、あの白線の粉が目に入って溶けると、目を傷つけたり、最悪の場合、失明したりする可能性すらあるのです。

 現在では、文部科学省の指導によって消石灰は使用しないことになっており、代わりに炭酸カルシウムが使われているとのことです。とはいえ、これも水酸化カルシウムほどではないにせよ、水に溶けるとアルカリ性になるので、扱いには注意が必要です。

大人でも油断大敵!保護用ゴーグルのススメ

 また大鹿氏は、常識か非常識かとは関係なく、普段の学校生活で目にけがをするリスクにもっと敏感になるべきだと、注意喚起しています。たとえば、球技をする場合でも、ボールが目に当たれば、傷ついたり破裂したりすることも考えられます。特に野球やテニスのボール、バドミントンのシャトルなどが眼球に直撃すれば、目へのダメージはとても大きいでしょう。

 そして、日常生活で目をけがする危険性は、子どもだけに限りません。大人でも、ゴルフのボールが飛んできたり、日曜大工で木や石の破片が目に入ってしまったりする可能性はあります。そこで、大鹿氏が提唱するのは、プールの場合と同じく、目を保護するゴーグルの着用です。どんなときも油断大敵、目をいたわるためにできることをしましょう。

 ということで、時代が変われば、「常識」も変わるものです。思い込みに頼ることなく、自分の目で確かめて行動することが大切ということですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長