テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.05

医師が語る「疲れ目」の原因と対策

 昼間、パソコンとにらめっこして、目がショボショボ。通勤中にスマホの小さい画面でメールチェックして、目がチラチラ。寝る前につい携帯ゲーム機で遊んでしまって、目の奥がズーンと重い……。日常生活で目を酷使する現代人にとって、疲れ目は一生付き合っていかなければならない厄介モノです。

 疲れ目対策をしようと目薬を買ってみたり、ブルーライトカットの眼鏡を使ってみたりしますが、根本的な改善にはなかなかつながりません。そもそも、疲れ目とは医学的にどのような症状のことをいうのでしょうか。また、疲れ目に有効な対策は本当にあるのでしょうか。そんな誰もが気になる疲れ目の原因と対策について、筑波大学眼科教授の大鹿哲郎氏が解説してくれました。

現代人の悩み、疲れ目のメカニズム

 パソコンなどを長時間見て引き起こされる、疲れ目などの健康障害は、医学的にはVDT症候群と呼ばれます。疲れ目の直接的な原因は、目の中にある毛様体が固まってしまうことですが、その原因は複数あります。

 たとえば、画面の点滅です。いくら高精細になったとはいえ、パソコンやスマホの画面は紙に比べれば解像度が低く、かつチラチラと点滅しています。そのため、目は無意識にピント調節をしており、だんだんと疲れがたまっていきます。

 パソコンなどを使用する環境も、疲れ目の原因となります。パソコンの画面に照明光が反射してしまう映り込みや画面の汚れは、画面の見にくさにつながって疲れ目の原因となります。また、画面をじっと見続けると、まばたきが減って目が乾きます。すると、目の表面がデコボコになって見にくくなり、疲れ目の原因となるのです。

疲れ目の対策あれこれ

 ではどんな対策が有効でしょうか。大鹿氏によれば、まず画面の位置と照明の当たり方を気にすると良いそうです。画面が目に対して高すぎると、目を大きく見開くことになって乾燥しやすくなります。画面と水平か、あるいは少し低めの位置に置く方が、疲れ目の対策としてはちょうど良いとのことです。

 また、照明の位置を変えれば、画面に光が映り込むことも防げます。画面が汚ければ、静電気防止のクロスなどで汚れを拭くといいでしょう。疲れ目の原因となる光の反射を抑制でき、見やすさが向上します。

 画面そのものの明るさも、疲れ目の対策として気にするべきポイントです。暗いほうが疲れ目の対策にはなりそうですが、実は周囲の光量と差がありすぎると、ピントを調節しようとして無意識に目が動き、かえって疲れ目の原因となります。疲れ目の対策としては、部屋の明かりを少し落とした上で、画面は普通の明るさにするのがちょうど良いと、大鹿氏は言います。

 ほかにも、エアコンの風向きを変えて目の乾燥を防いだり、書類を置くスタンドを設置してなるべく視線の移動を少なくしたりなど、疲れ目を緩和するための対策は実に多様です。

老眼鏡の使い分けも有効

 さらに大鹿氏は、老眼鏡も複数用意するのが良いと教えてくれました。というのも、一般的な老眼鏡の焦点距離よりも、パソコン画面と目の距離の方が多少長いからです。これでは、ピントが合う位置に画面がないことになるので、疲れ目の対策にはなりません。

 現在では老眼鏡の種類も増え、「中距離」用のものもあるそうです。これならば、パソコンの画面に対しても使えます。用途に合わせて複数の老眼鏡を用意した方が、より効果的な疲れ目対策になるということです。

 疲れ目の原因は単純でないからこそ、複数の手段を使い分けて実施する。これが、疲れ目に対する最善の対策であるようです。大鹿氏の話をヒントに、ぜひ健康的な目を維持しましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長