テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.13

タクシー代わり?救急車を呼ぶトンデモナイ理由

 急な病気や怪我の時に、頼りになる強い味方の「救急車」。今、救急車が大変なことになっているのを皆さん知っていましたか。

 総務省消防庁によると、令和4年中の救急自動車による全国の救急出動件数は722万9,572件、搬送人員は621万7,283人で、救急出動件数、搬送人員いずれも対前年比で増加しているとのこと。救急出動件数を単純計算すると1日あたり約1万9,800件、実に日本全国で「4.4秒に1回」の割合で救急隊が出動していることになります。
 

無駄な出動増やす、トンデモナイ理由の数々

 このように救急車出動件数が増加している理由には、人生100年時代と言われるほどの長寿化で高齢者の増加によって、急病の発生率が多くなった可能性も言われていますが、それ以上に症状に緊急性がなくても救急車を呼ぶトンデモナイ人たちが増えているとか、いないとか。

【救急車が呼ばれたケース(消防庁より)】
・蚊に刺されてかゆい
・海水浴に行って、日焼けした足がヒリヒリする
・紙で指先を切った。血は止まっているが・・・
・病院でもらった薬がなくなった
・今日入院予定日だから、病院に行きたい
・ヘルパーを呼んだが来てくれなかったので、代わりに救急車を呼んだ
・病院で長く待つのが面倒なので、救急車を呼んだ

救急車出動の半分は、軽症者

 出動件数が増え続ける救急車ですが、723万件のうち、最も多かったのが入院の必要がない軽症で全体の47.3%。生命の危険が強い重症が7.7%、入院診療を要する中等症が43.5%でした。

 もちろん、自分では重症か軽症か判断できないといったこともあるかもしれません。でも、皆さんの安易な利用が他の人の命を危険にさらしてしまうかもしれないし、結果的に税金が上がってしまったり、救急車が有料になったりということになってしまうかもしれません。

軽症者の利用が、重症者を死に至らしめる

 令和4年(2022年)中の救急車の現場到着にかかる時間は全国平均で約10.3分となっています。思ったより早いと思いますか、遅いと思いますか?でも、この時間は17年前(2005年)だと平均6.5分でした。4分近く来る時間が遅くなっています。

 軽症者や生命の危険はないけど救急車を呼んでいる人は、4分の違いなんて気にも留めないかもしれません。でも、重症の方にとっては、数分の違いが生死を分けることもざらにあると言われています。

 例えば、心筋梗塞の死亡率は、病院に到着する前に心臓が止まってしまう可能性が14%、病院に到着してからの死亡率は7%と言われています。もし、軽症の時に救急車を呼ばなければ、本当に必要な人の所へもっと早く到着できるかもしれません。

軽症者の利用が、救急車を有料に?

 軽症者が救急車を利用する弊害は、到達時間の遅延だけでなく、お金の無駄遣いであると言われています。

 救急車の運営は、各市町村で実施しているため、救急車の出動にかかるコストは地域毎で大きく違いますが、1回の出動に約4.5万円の費用がかかると言われています。あくまで、この数字は単純計算なので、固定費をどう計算するかなどで大きく変わってきますが、タクシーで行けば2,000~3,000円で済むような病気や怪我に多額の費用をかけてしまっている事実は変わらないでしょう。

 今後、このまま救急車の安易な利用が進めば、諸外国の様に救急車が有料となってしまう日も遠くないかもしれません。軽症の方だけ、有料にするなんて案もあるようなので、一概に有料が悪いとも言い切れませんが。 
 

救急安心センター事業(♯7119)を活用しよう

 とはいえ、明らかに緊急事態である場合を除いて、「救急車を呼んだ方がいいかどうか」「こんな症状で救急車を呼んでもいいのか」と迷うこともあるでしょう。そんなとき、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口が救急安心センター事業(♯7119)です。

 ここでは電話口で医師や相談員がお話を伺い、症状を把握して、救急車を呼ぶべきか、急いで病院を受診した方がよいか、受診できる医療機関はどこか等を案内してくれます。また、「体調が悪いけど、どこの病院に行ったらいいか」といった相談に対しても、受診可能な医療機関を紹介してくれるとのこと。

 緊急だと思ったらためらわず119番、判断に迷ったら7119番、ぜひ覚えておきましょう。

<参考>
・財務省・内閣府
・総務省「令和5年版 救急・救助の現況」の公表
https://www.soumu.go.jp/main_content/000924645.pdfl
・総務省消防庁 救急車の適時・適切な利用(適正利用)
https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate008.html
・マイナビニュース 救急車の費用・料金は1回あたりいくら? 税金から出てるの?
https://news.mynavi.jp/article/20220421-2304424/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長