テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.04.22

人口減少期に求められる「働き方改革」とは?

 あまりにも急速に進んでしまった少子高齢化。時計の針を巻き戻すことができない以上、人口変化に伴う新しい方法がビジネスをはじめ社会全体に求められています。とても難しい課題ですが、「人口ボーナス」と「人口オーナス」という概念を使えば、今の日本の課題はクリアに見えてきます。そのように主張しているのが、産業競争力会議の民間議員も務めつつ、働き方改革のコンサルティングを手掛ける株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長の小室淑恵氏です。

お年寄り一人を二人強で支えなければならない現状

 「平成28年版高齢社会白書」によると、高齢者(65歳以上)一人当たりの生産年齢(15~64歳)人口は、2015年2.3、2020年2.0と推計されています。この数値は、一人の高齢者を支えるのにどれだけの現役世代がいるのかを表したもの。ちなみに50年前の1965年は10.8、30年前の1985年は6.6の数値が出ています。50年前と比べると、負担はなんと5倍近く、30年前と比べても3倍近くに上ります。年金・医療・介護などの社会負担増が重く感じるのも無理はありません。

 医療・介護の進歩に伴って、今後も高齢化率は上昇を続けるため、2060年には一人の高齢者に対して現役世代1.3人という予測が出されています。避けられないこのシナリオに対して、役立つのが「人口ボーナス期・オーナス期」を比較する考え方だと小室氏は言います。

人口ボーナス・人口オーナスとは?

 「人口ボーナス期・オーナス期」とは、ハーバード大学のデビッド・ブルーム氏の提唱したもので、人口がその国にボーナスをくれる状況を「ボーナス期」と呼びます。日本でいえば1960年代から90年代半ばがこの時期に当たりました。しかし、もうその時期は終わりを告げ、二度と戻ってはきません。そのかわりに現在の日本が突入しているのは「オーナス期」です。

 「オーナス」とは負担や負荷を意味する言葉で、「人口オーナス期」とは人口構造が国の経済に重荷になる状況を指します。労働力人口が減るため、働く世代が引退世代を支えるという社会保障制度の維持が困難になってきているのです。日本は90年代半ばが転換期でしたが、今ちょうどその変わり目にあるのが中国。すでに一人っ子政策は撤廃され、日々の新聞にこれらの見出しが躍っているそうです。
 

今、必要な政策のポイントとは?

 ボーナス期からオーナス期への転換は歴史的必然。しかし、欧米などと比べても、日本の進み方は早すぎました。その理由は何だったのでしょう?

 ボーナス期特有の「男性だけ・長時間・同一条件で」働くというルールにより、子どもを持つ女性が戦力外とみなされてきたことが大きな要因です。働き続けたい女性は子どもを持たないどころか婚期も遅らせ、結果的に少子化が非常な勢いで進むことになったからです。

 まさに渦中の人口減少期における政策のポイントの一つは「真に有効な少子化対策」。そして、少子化対策のポイントは「男性の働き方改革」にこそある、と小室氏は語ります。せっかく第一子に恵まれても、夫が育児に参加してくれないと、二人目以降を持つ期になれないという発言には、経験者としての実感もこもります。男性の働き方が変わらない限り、安心して子育てをしながら働ける環境が望めないということで、「働き方改革」はアベノミクスの大きな目玉となったのです。

今がラストチャンス!

 人口減少期にふさわしい働き方のルールは、「男女フル活用」「短時間労働」「多様な条件の人をそろえる」の三つ。高度成長期とは180度違う方針へと、早く切り替えた企業が優秀な人材に選ばれます。そのためには、どれだけ女性が活躍できる企業なのかが大きなアピール・ポイントとなるでしょう。育児休業以上に介護休業が危ぶまれる現在、さまざまな家庭の事情と仕事を両立させるには、短時間でフレキシブルに働ける職場が欠かせません。

 そして、ボーナス時代のルールからオーナスのルールへと、乗り換えるタイムリミットは、残りわずか1~2年であることを小室氏は強く訴えています。団塊ジュニア世代の女性がまだ出産期にいるのはこの数年だからです。つまり、企業は今まさに、生き残りのための戦略切り替えが求められているのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長