テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.05.26

ニュースで話題の「忖度」ってどういう意味?

 昨今、世間を騒がせている「森友学園問題」。本来なすべき議論をそっちのけで、メディアでも国会でも取り上げられ続けました。そんな旬のニュース場面で、「忖度」という言葉がにわかに注目を集めています。

「森友学園問題」では、官僚が総理夫人の「意向を推しはかった」という意味で「忖度」が使われています。海外メディアへの会見で、「忖度」の適切な訳し方に困惑し、一時通訳が止まるという事態もニュースになりました。

 問題の取り扱われ方からも、何だか悪い言葉のように感じますが、本来「忖度」という言葉は、「“上役”の意向を推し量る」という意味ではないということをご存じでしょうか? 今回は「忖度」をはじめ、本来の意図とは違う意味で使われている言葉をご紹介します。

「忖度」についてしまったネガティブなイメージ

「忖度」は本来、「心を推測する」、「他人の気持ちを推し量る」という意味です。もちろん、相手の気持ちを察するという点において、今回のような「上役の意図を推し量る」という使い方もあるでしょう。無言のうちに空気を読むということと、近いニュアンスがあるかもしれません。しかし、決してそれだけの意味ではなく、相手の気持ちを想像し慮るという意味もあるのです。

「上役の意図を推し量る」という場面で頻繁に使われるようになったのは2000年代に入ってからといわれます。今回ニュースの話題になるくらいですから、決して目にする頻度は多くはありませんでした。しかし、「忖度」は着々と、政治の場や上下関係の上に成り立つ、「上役への気遣い」というニュアンスが強くなっています。

誤用の多い言葉たち

「忖度」のように、本来の意味の一面がピックアップされたり、ニュアンスが変わってしまっている言葉はたくさんあります。

・「潮時」

 例えば「潮時」という言葉は、本来「物事をはじめたり終えたりするのに、適当な時機」、つまりポジティブな意味での好機ということで、はじまりにも、終わりにも使える言葉です。しかし、多くの人が「終わり」を意図する言葉として使っています。実際に2012年に文化庁が行った調査では、「ものごとの終わり」で使う人が36.1%という結果が出ました。「終わり」というニュアンスから、どことなくネガティブな印象を受ける人もいるかもしれません。

・「なし崩し」

 なぜかマイナスで使われるようになった言葉に「なし崩し」があります。「仕事をなし崩しに進めて行く」というと、「そんな仕事の仕方で大丈夫?」と思いませんか? 実は、「なし崩し」の本来の意味は「物事を少しずつかたづけていくこと」。着々と進んでいるという意味で、投げやりにとりあえず済ませていくということではないのです。

・「敷居が高い」

 レストランやお店などに「高級すぎたり、上品すぎて入りづらい」という意味で使う方は多いと思います。しかし、本来は「不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい」という意味です。いずれも入りづらい、行きづらいという意味ですが、元々は後ろめたさのある言葉なんです。

・「煮詰まる」

 答えが出ない、問題が解決しないときに「煮詰まった」と表現することがありますが、実はこれも本来の使い方ではありません。正しくは「結論が出る段階に近づく」こと。まるで逆の使い方です。

・「気がおけない」

 誤用の代表例のような形で紹介されますが、「遠慮したり気をつかったりする必要がなく、心から打ち解けることができる」ことを指します。「ない」という言葉がネガティブに感じるためか、逆の場面で利用したり、「気がおける」など本来はない言葉が生まれたりもしています。

時代によって言葉は変化する

 いかがでしたでしょうか? 調べてみると誤用が多い言葉はまだまだあります。

 しかし、確かに言葉を正しく使うということは大切ですが、その一方で言葉は時代によって変化するものです。誤用でも使う人が多くなれば、辞書の内容も改訂され、誤用も正しい言葉となり、時には新しい言葉として認められるようになります。

 大切なのは言葉はお互いの思いを伝えるためのツールだということです。プラスの意味で言ったつもりが、マイナスの言葉として受け取られたり、時にはその逆もあるでしょう。きちんと相手の意図を理解し、感情をくみ取ること、それこそ正しい意味での「忖度」が役に立つかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長