テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.06.03

昔からあった「IT×金融」の技術革新とは?

 「フィンテック」という言葉を新聞紙上で見かけない日はないぐらい、この言葉は急速に浸透してきました。一見和製英語のように見えますが、実はれっきとした英語圏ネイティブの言葉です。つまり、この言葉は世界中が注目する「金融関係のビジネスが、テクノロジーの進歩により大きく変化する」現状を物語るための用語なのです。

銀行の窓口で行列していた時代を思い出せますか?

 さて、東京大学大学院経済学研究科・経済学部の柳川範之教授は、経済とITのどちらにも門外漢であっても、その重要性についてよく分かる事例を紹介しています。それは、すでに前世紀から始まっている技術革新によるものですが、なんだと思われますか。

 答えは銀行のATMです。今や店舗内だけでなく、駅などの公共施設、コンビニなどの小売店にも珍しくなくなったATMですが、日本で初めて導入されたのは1969年のこと(住友銀行新宿支店、梅田支店に設置)。初期のものはキャッシュカードによる支払いのみが可能で、ATM(現金自動預け払い機)ではなくCD(キャッシュディスペンサー=現金支払機)と呼ばれていました。

 ATMがない頃の銀行では、自分の口座の預け入れや払い出しにさえ用紙に記入・押印する必要があり、窓口の前でずっと並んでいたのです。

グーグルは「情報通信産業」でOKですか?

 このように柳川教授のユニークな点は、金融とITの融合を、昨日や今日始まった動向とはとらえていないところです。しかし技術革新は、金融の姿を変えるだけでなく、産業間の垣根をも壊そうとしています。その例として挙げられるのは、おなじみのグーグル。「グーグルって、何産業?」と聞かれて、すぐ答えられる人は少ないでしょう。

 もともとは検索エンジンからスタートした会社ですが、オンライン広告はもとより、マップやメール、翻訳、YouTubeなど、そのサービスはインターネット上のほぼあらゆるものをカバー。最近ではネットの世界を超えて、人工知能(AI)の開発でもトップレベルの研究機関となっています。

 既存の産業分類ではとらえられないようなビジネスが成立するのが、ITテクノロジーの進化がもたらした最大のポイントといえるでしょう。

金融の「保守の壁」は、今も必要なのでしょうか

 銀行の建物や銀行マンの服装などを見れば分かるように、金融業界は、他の産業よりも強い保守性を特徴としてきました。参入の垣根も極めて高く、誰でもが「やりたいからできる」ビジネスではありません。そのことが金融の健全性や安全性を守るポイントとされ、各国の法律や制度によって強く守られる産業として継続的に発展し続けてきたのです。

 しかし、インターネットによって「世界が近く」なった現在、金融のあり方は外為や株式市場から変わろうとしています。今後、金融とテクノロジーがより強力に結びつくことで、お金の動きがどうなるのかは、専門家でなくても気になる問題です。

 そのために柳川教授が強調しているのは、短期的な変化と中長期的な変化を選別することです。短期的な注目点は、フィンテックベンチャーと呼ばれる、かつてないビジネスチャンス。中長期的に見ていくべきなのは、仮想通貨ビットコイン)やブロックチェーン技術に対する理解です。

 ITはどこまで金融を変えるのか。歴史の変革点としても賢い利用者としても、あるいはベンチャー起業家としても、目が離せない時代といえるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長