テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.07.14

伝説の麻雀士に学ぶ「流れをつかむ技術」

 「流れ」をつかむことこそが、勝負の運命を決める核心なのである。そう語るのは、麻雀の裏プロとして引退までの20年間無敗の強さを誇った伝説の雀士・桜井章一さん。桜井さんは、「雀鬼」(じゃんき)の異名を持ち、小説や映画のモデルとしても描かれています。

 『流れをつかむ技術』(桜井章一著、集英社)は、桜井さんが厳しい勝負の世界で培ってきた「流れのつかみ方」について、実体験を交えつつ詳しく伝えています。

 「流れをつかむ」とはどういう感覚なのか。桜井さんは次のように語っています。「うまく流れを捉えられたときは、あたかも勝負の場全体を自分の掌中に収め、コントロールしているかのような気分になった」。

夢や願望は「つかむ」のではなく「触れる」

「流れ」をつかむためには、「流れに身をまかせる感覚」が大切なのだそうです。一言でいうと、強く求めすぎないこと。「何事も力んで求めようとする人は、仕事においても生き方においても流れをつかみ損ね、失敗を重ねていくだろう」と述べています。

 「求めながらも、次の瞬間にはそれを忘れたように力を抜く」。また、「人間であれば誰でも期待や願望を抱くのは当たり前だが、それは一瞬軽く触れる程度にとどめておいたほうがいい」と語っています。夢や願望は「つかむ」のではなく、この「触れる」という意識が大事なのだそうです。

負けのほとんどは自滅である

 「成功したい」「有名になりたい」「お金が欲しい」といった「結果をつかむこと」を考えすぎると、感情の流れが乱れ、無駄に身体が力んでしまい、逆に勝負の「流れをつかむこと」ができなくなってしまうと桜井さんは書いています。真剣勝負に負けるとき、たいていはこうした自分の欲望に囚われて「自滅」していることが多いそうです。

 だからこそ、「結果」より「過程」、「人の評価」より「自分の価値観」、「奪う」より「与える」ことを尊重することを桜井さんは勧めています。

人生のコツは「一口いただく」

 力に頼るのではなく、力をいかに抜くか。先ほどの「触れる」と通じることだと思いますが、無駄な力みを身体から抜くには、「一口いただく」くらいの感覚がちょうど良いのだそうです。

 ふと「笑っている」とき、人は身体の無駄な力が抜けていて、「一口いただく」状態にかなり近いと述べています。

 しかし、この「一口いただく」感覚を身につけるのはかなり難しいらしく、桜井さんが主宰する「雀鬼会」(じゃんきかい)にも体得できたと思える道場生はまだ一人もいないそうです。ちなみにですが、サイバーエージェントの藤田晋社長も雀鬼会の道場生でした。藤田社長も「流れをつかむ技術」を直に学んだのでしょう。

 桜井さんの生き方をそのまま真似することはそう簡単なことではないと思います。桜井さんは「流れをつかむ」天才です。けれども、私たちでも、ほんのちょっとずつであれば、「流れをつかむ技術」を培い、実践いくこともできるでしょう。

 現代人はあまりに欲望が強く、あまりに忙しすぎるという桜井さんの指摘は、たしかにその通りだと思います。そして、欲望のために苦しみ、いわば「自滅」しています。それを少しでも和らげることができれば、良い「流れ」を作り出すこときっかけになるかもしれません。

 何事においても「お腹いっぱいにガツガツ食べる」のではなく、「一口いただく」。まず手始めに、「一口いただく」を念頭に行動してみてはいかがでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・『流れをつかむ技術』(桜井章一著、集英社)
・サイバー・藤田晋社長、巨万の富に隠された「過去の秘密」
http://biz-journal.jp/2016/05/post_15277.html
・雀鬼会
http://www.jankiryu.com
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長