テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.11

結局、ベストな「睡眠時間」とは?

 日本は世界的に見ても睡眠時間が短い国だといわれています。厚生労働省が成人を対象に行った調査によると、睡眠時間の平均は6~7時間だったものの、睡眠時間が6時間以下の人の割合がほぼ4割であることがわかりました。6時間以下の睡眠でも生活に支障がないショートスリーパーと呼ばれる人もいますが、その割合はごくわずか。8割程度の人は平均的に7~9時間の睡眠が必要だといわれています。とはいえ、7~9時間は幅の広い数字です。

 このように睡眠は個人差が大きいものではありますが、実際のところ何時間の睡眠時間が望ましいのでしょうか?

適正なのはやっぱり7~8時間

 眠っている時、私たちは脳が覚醒しているレム睡眠と、脳が眠っているノンレム睡眠の状態を繰り返しています。さらにノンレム睡眠は浅い睡眠と深い睡眠にわけられ、細胞の再生や成長ホルモンの分泌が起こるのは深い睡眠の時だといわれています。睡眠時間は90分の倍数が良いといわれますが、これはノンレム睡眠とレム睡眠の周期が90分で1セットになっているからであり、90分くらいで訪れるレム睡眠の時に起きた方がすっきりと目覚められるからなのです。

 フィットネス向けのウェアラブル機器の開発・販売をしているフィットビットジャパンが同社の開発した機器を使って膨大な睡眠データを分析したところ、7~8時間の睡眠の時に、全体の睡眠時間における深い睡眠、レム睡眠の割合がもっとも高くなることがわかりました。逆に7時間以下の睡眠では深い睡眠、レム睡眠の割合が下がってしまうことも判明しています。よく7~8時間の睡眠時間が理想といわれますが、その定説を裏付ける結果ともいえます。

恒常的な6時間以下の睡眠は脳や体に影響も

 日本の成人の4割は睡眠時間が6時間以下だと書きましたが、平均的な睡眠時間を必要とする人が6時間睡眠を2週間続けると、脳の機能が徹夜明け程度にまで落ちてしまうことがペンシルベニア大学などの研究で証明されています。

 また、睡眠不足は脳だけでなく体の免疫機能や循環器機能にも影響を及ぼし、認知症発生のリスクも向上させるといわれています。肥満やうつ病を引き起こす原因ともなりますので、実は寝不足が引き起こす被害は私たちが思っているよりもずっと大きなものだということがわかります。

 睡眠不足の危険性は度々叫ばれていますが、いまだに日本には睡眠時間を削って勤勉に働くことが美徳とされ、睡眠時間が軽視される傾向にあります。しかし、睡眠不足は効率を下げ、健康にも影響を及ぼしてしまうことも実証されています。そろそろその風潮を見直して、しっかり寝て効率良く働くことこそが良いんだと、意識の改革を起こす必要があるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・厚生労働省『平成 27 年 国民健康・栄養調査結果の概要』
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/kekkagaiyou.pdf
・日本人の睡眠時間 6時間未満が4割
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170709/Economic_75238.html
・「睡眠は7~8時間がよい」「中高年は眠りが浅い」、定説を活動量計で実証
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1706/28/news030.html
・快適.Life「最適で理想の睡眠時間」
https://www.human-sb.com/mechanism/sleep-time.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長