テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.08.24

『キリスト教における死と葬儀』から「看取り」を考える

「ホスピス」「終活」「看取り」の時代

 団塊の世代のすべての人が75歳以上の後期高齢者となる2025年、国民の3人に1人の65歳以上、5人に1人が75歳以上となると言われています。

 少子高齢化の進行とともに、昨今では「ホスピス」や「終活」、「看取り」と「看取られ」といった言葉がマスメディアやウェブ上で当たり前のように飛び交うようになり、これまではどちらかといえば話題にすることをタブーとされていた死を迎えるための方法が大きな関心を集めています。

「おくりびと」も「悼む人」も2008年

 すこし前のことになりますが、アカデミー賞を受賞し大きな話題を呼んだ滝田洋二郎監督の映画「おくりびと」では、まさに現代的な生と死の問題が取り上げられています。「おくりびと」の公開からまもなく、同じく死をテーマに描いた天童荒太氏の小説「悼む人」が直木賞を受賞しました。「悼む人」は2012年に舞台化、2015年に映画化されました。

 「おくりびと」も「悼む人」も、その公開がもしも「死」についての話題を控えることが当たり前だった時代なら、当時ほどの支持は得られなかったかもしれません。その意味で、死と向き合うことをテーマとした作品が同時に注目を集めたのは、「看取り」を考えるうえで非常に象徴的な出来事だったといえるでしょう。

看取るときこそ、あえてユーモアが必要

 「看取り」について、キリスト者(教徒)の立場から「実践的・牧師的な視点をもって、看取りや悼み、死の準備教育」について描かれている大変興味深い本があります。それは、『キリスト教における死と葬儀 現代の日本的霊性との出逢い』(石居基夫著、キリスト新聞社)という本で、先述した天童荒太氏との対談も収録されています。著者は、日本ルーテル神学校校長でルーテル学院大学教授の石居基夫氏です。

 同書では、実践的な視点が重視されているということで、キリスト教に普段あまり馴染みのない方にとってもヒントになることがたくさん書かれています。

 そもそもキリスト教はとても現実的で実践的な宗教でもあるのです。宗教改革を行った歴史的偉人ルターは、『死への準備についての説教』という本の出だしに、「財産は遺されたものにとって争いの種だから、適切に処分しておくように」と勧めています。説教のいちばんはじめにお金の話を書いているわけです。キリスト教というと、どうしても哲学や神学の難解な話を思い浮かべる人も少なくないかもしれませんが、そればかりではないのですね。

3つの看取りの作法

 石居氏は、看取りの作法として、大きく3つのことを提案しています。まず、一人で抱え込まずに、必要な時には介護や医療サービスなどの「社会的資源」を活用すること。

 2番目に、臓器提供や延命治療など最後の時の事柄について自分の意思をはっきりと示していくこと。これを「リビング・ウィル」というそうです。

 3番目が、「リビング・ウィル」とも通じることだと思いますが、自分が死を迎える時に何をしてほしいかを伝えるための「エンディング・ノート」を準備すること。

 また、デーケン神父という方の言葉を引用して、看取るときこそ、「あえて『笑う』ユーモアが必要だ」と述べています。これについて、キリスト教の教義と照らして、「ユーモアには、重たい現実から自分を離れさせる力があり、また笑いは何よりも人々に対する優しさと神の愛への信頼を表すことにもなる」とその理由を明らかにしています。

 「社会的資源」も「リビング・ウィル」も「エンディング・ノート」も「ユーモア」もとても具体的な提案ですね。「看取る」側にも「看取られる」側にもそうした準備は必要になってくるでしょう。そのためには、まず何よりも、問題を先送りせずに真摯に向き合おうとする姿勢が重要なのかもしれません。

<参考文献>
キリスト教における死と葬儀 現代の日本的霊性との出逢い』
(石居基夫著、株式会社キリスト新聞社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4873957052

<関連サイト>
石居基夫氏のブログ
https://mishii-luther-ac.blogspot.jp/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ぺゼシュキアン新大統領誕生とイラン最高指導者の持つ意味

ぺゼシュキアン新大統領誕生とイラン最高指導者の持つ意味

ペゼシュキアン大統領とイラン・イスラエル(1)新大統領誕生の背景とその意味

2024年8月、イランにぺゼシュキアン新大統領が誕生した。改革派であり、前評判の高くなかった氏の当選は、最高指導者ハメネイ師の意向によるものとの見方が一つ。また、新大統領の政策は核合意の再開に向けたもので、EU等の西側...
収録日:2024/08/07
追加日:2024/09/20
山内昌之
東京大学名誉教授
2

山上憶良が「沈痾自哀文」で問いかけた因果応報の問題

山上憶良が「沈痾自哀文」で問いかけた因果応報の問題

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(1)因果応報と日本仏教の課題

『万葉集』にさまざまな歌を残した山上憶良は、8世紀の「知の巨人」と目されている。例えば彼は、「善行を積んできた自分が報われず、老いの醜態をさらす惨めな状況になったのはなぜか」という問いを「沈痾自哀文」に残した。こ...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/12
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
3

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史

アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題

アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
中西輝政
京都大学名誉教授