テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.03

あなたの職場の「仕事ができない人」の特徴は?

 勉強ができない、運動ができない、料理ができない、計算ができない。そんな自分の苦手とする「できないこと」を公言している人でも、「わたしは仕事ができない」とはなかなか言えないものです。「仕事ができない」ということはかなり残念なことだと、社会人の皆さんなら誰しも思っていることでしょう。しかし一口に「仕事ができない」といっても、そう思われてしまう人にはどんな特徴があるのでしょうか。

 今回はそんな「仕事ができない」と感じる人の特徴を、様々な職種の人達にアンケートし、ご紹介していきます。

あなたの職場の「仕事ができない人」の特徴とは?

【プライドが高く、謝れない】

・ミスをして上司に怒られたり、クライアントに迷惑を掛けた時に、すぐに謝れない人。謝る前に言い訳を始めたり、中には連絡がつかなくなりバックレるタイプも仕事はできません。(広告代理店)

・「日本人はすぐ謝る。謝ったら負け」と口癖のように言っているアメリカ帰りの女性社員。トラブルがあると人のせいにして感情的になり、協調性がないため周囲に信頼されず、大きい仕事は任せてもらえないように。(旅行会社)

 謝れない人は、ミスにこだわり、なぜどこでミスが起きたのかと仕事相手と水掛け論になりがち。そのため、事態収束に時間が掛かり、敵を作ることにも繋がってしまいます。「誰の失敗かより、この後どれだけ早く、いかにリカバリーするかを考えることの方が重要」と、本質をついた意見もありました。

【マイナス思考、ネガティブ発想】

・新しい商品企画を立てるときに、まず先々のリスク面ばかりを考える同僚が。周りのやる気も下がりますし、仕事がなかなか前に進みません。(製菓メーカー)

・もし失敗したら、あの時こうしていれば、と「タラレバ」話が多い人。ネガティブな考え方をする人は、足踏みばかりで仕事を生み出せない。(アパレル)

 慎重なのは悪いことではありませんが、それも過ぎると仕事は進んでいかないものかもしれません。リスクを避けるのではなく、備えるくらいに考えられる人の方が、仕事ができるという声も。

【仕事を溜める、後回しにする】

・精算や数値の入力作業といった、毎日やればすぐに終わる細かいタスクを溜めて、月末に一気にやろうとする部下。結局まとまった時間が必要になり、意味なく残業して疲れていて、本業務に差し支えています。(IT関連)

・メールの返信や電話の折り返しなどを、すぐにできない人。後でまとめて処理しようとしているうちに、仕事の進行が1日、また1日と遅れて、時間ばかりが無駄に過ぎていくことに。(出版社)

 日々の細々とした業務をすぐにやらない人は、それが溜まって自分で自分の首を絞めることになり、うっかりミスや抜けが噴出しがちだといいます。毎日のルーティンを守ることで、テンポよく仕事をこなせるベースが作られるのかもしれませんね。

【頑固で、変化に対応できない】

・新しい会計システムの導入を検討するときに「経費の無駄遣いだ」「今のままでも何とかなる」と反対した上司がいますが、要は自分の慣れたやり方を変えたくないだけ。導入後もシステムを使いこなせず、異動させられていました。(不動産会社)

・デザインの依頼を、毎回同じ会社に出す同僚。内容やジャンルによって得手不得手もあるのに、自分のやりやすさを第一優先。他のデザイナーを薦めても、人間関係を心配していつもの安定した会社に。毎回似たものしか作れません。(web制作会社)

 失敗は少ないけれど、向上しないのがこのタイプ。新しいものへと移り変わりの早い今の時代、安定や現状維持だけ求めても、能力は評価されずに「仕事ができない」扱いをされてしまうそうです。

【できない、わからない、と言えない】

・何度もやっているはずのことができず、同じミスを繰り返す後輩。そういう子に限って「分からない」と言えず、ちゃんと理解しないまま仕事をしているので成長がない。(医療関係)

・仕事が自分のキャパを超えても、ヘルプを求めたり、無理だと言えない部下。そのくせ忙しいアピールだけはあり、自分は仕事ができると見せたいのかもしれないが、ちょっとしたことですぐにテンパります。結局誰かが尻拭いする羽目に。(マーケティング会社)

 これは自分が「仕事をできない」ことを認めないことで、さらに仕事ができない人になっているパターンです。分からなければ教えてもらう、恥をしのんで助けてもらう、そんな素直で謙虚な姿勢でいることで、いつか「仕事ができる人」になっていくのでは。

 皆さんの職場にも、こんなタイプの仕事のできない人たちはいましたか?自分に似た特徴をひとつふたつ見つけた方もいると思いますが、今回アンケートに協力してくれた人の中には「人のことは分かっても、自分のできない部分は見えていなかったかも」という反省の声もありました。

 もし今すぐ「仕事ができる人」に見られたいなら、できない人を反面教師にすればいいのかもしれません。しかし、仕事が初めからできる人なんていませんし、仕事を通して人は成長していくもの。「仕事ができない人」が、「仕事のできる人」になっていくのもまた、事実ではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長