テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.07

ブラック企業と変わらない?「学校の先生」の実態

 劣悪な労働環境で、労働者にとってリスクの高い企業のことを「ブラック企業」と呼ぶことが今や当たり前となりました。

 企業以外でも「ブラック化」している現場が少なからずあるようです。そのひとつが、学校です。『ブラック化する学校』(前屋毅著、青春出版社)がその実態を伝えています。

少子化だから仕事は楽になっているのではないか

 「学校がブラック化している」というと首を傾げる方もいます。「少子化で子どもが減っているのだから楽になっているのではないか」という意見です。結論から言うと、この意見は間違っています。今、教師たちは大変な状況に立たされているのです。

平均的なビジネスマンより4時間長い

 よく取り沙汰される問題が「長時間労働」です。小・中学校の教員の平均労働時間は1日およそ13時間。これは日本の平均的なビジネスマンより4時間ほど多いことになります。

 1日13時間は、国際的にみても圧倒的に長時間で、日本の教員たちは他の先進国の平均より、1日あたり3時間も長く働いているのです。

長時間労働の原因ランキング

 何が長時間労働の原因となっているのでしょう。小学校、中学校それぞれ労働時間に占める割合から、上位をあげると以下になります。

<小学校の場合>
1位「保護者・地域からの要望等への対応」
2位「国や教育委員会からの調査対応」
3位「成績表・通知表の作成」
4位「児童・生徒の問題行動への対応」

<中学校の場合>
1位「児童・生徒の問題行動への対応」
2位「国や教育委員会からの調査対応」
3位「保護者・地域からの要望等への対応」

 先ほどの「少子化で子どもが減っているのだから楽になっているのではないか」という意見に対して間違いと伝えましたが、その理由が、このランキングから見えてきます。

いじめ、不登校、自殺、モンスターペアレント

 ランキングを見ると、小中学校ともに「児童や保護者への対応」に教師たちが長時間費やしていることが分かります。教師が仕事である以上、当然のことだと思われるかもしれませんが、少子化で子どもは少なくなってきている一方で、その分だけきめ細やかに生徒や保護者に対応する必要がでてきているのです。

 児童や保護者への対応の難しさは、いじめ、不登校、自殺、「障害」に認定される児童の増加、モンスターペアレント含め、学校をとりまく問題が増え続けていることから分かります。

年収80万円で生活保護を受けている教師もいる

 最後に、お金の話をします。教員の給与は、小・中・高の種別、地域、年齢によってかなり異なるので一概には言えませんが、リクナビNEXTジャーナルによると、平均して年収340万円ほどです(2014年12月~2015年11月に登録した会員のデータより)。お金の最大の問題は、他の企業と同様に正規と非正規にかなり大きな差があることだろうと思います。

 『ブラック化する学校』の著者・前屋毅氏によると、4人に1人が非正規である自治体も少なくなく、年収80万円で生活保護を受けながら働いている非正規の教員もいると述べています。

 劣悪な職場環境において、教師たちは本来の力を発揮できず、心を病む人も増えているそうです。ブラック化する学校で苦しむのは教師だけではありません。心の余裕を失った教師を前にして生徒たちも戸惑っています。それに対して前屋氏は、改善の第一歩は「現実を正しく知る」ことから始まると述べています。

 世の中ではブラックなものに対する感度が鋭くなっているように感じます。しかしながら、強烈な批判のわりには、実態の理解が深まっているとはいえません。これからは、知る・知らせることによりウェイトをかけることが必要といえるでしょう。

<参考文献・参考サイト>
・『ブラック化する学校』(前屋毅著、青春出版社)
・小・中・高でどのくらい異なるの?意外と知らない教師の年収
https://next.rikunabi.com/journal/entry/20160129_S1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長