テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.20

口内炎を早く治すあの方法は本当なのか?

 疲れていたり、口の中を噛んでしまったりするとすぐにできてしまう口内炎。一度口内炎ができてしまうと、完治するまでは喋るのも食べるのも気になってしまいますよね。誰もが辛い思いをしたことがある口内炎について、ネットではさまざまなエピソードがささやかれています。それらはホント?それともウソ??今回はその真偽について調べてみました。

疲れていると口内炎ができやすいってホント?

 睡眠不足やストレス、体調不良になると口内炎ができやすいのはホントの話。これは口内炎の原因のひとつであるビタミンB2不足を引き起こしてしまうためです。ビタミンB2は粘膜を守る働きのほかに、摂取した栄養をエネルギーに変換する働きも持っています。体調不良のときには後者の働きを優先させてしまうために、口内の粘膜の代謝が悪くなり口内炎ができやすくなるのです。口内炎は心身が疲れているサインともいわれるので、充分な休息をとってほしいという体の声だと思うようにしましょう。

塩やハチミツを塗ると早く治るってホント?

 代表的な民間療法のひとつに、塩やハチミツを患部に直接塗るというものがあります。日本だけでなく海外でも見られる民間療法で、実際に効果があったという声もあるようです。これは塩やハチミツが殺菌効果を持つことから広まったようですが、そもそも口内炎は体の内側に原因がある場合が多いので、この方法が必ずしも効果があるとはいえません。実際にやってみると患部に激痛が走るためにオススメもできませんので、患部を清潔にして薬を塗るほうが安全といえるでしょう。

口内炎を潰すと早く治るってホント?

 口の中の異物感が気になりすぎて、いっそのこと口内炎を潰したい人もいるかもしれませんが、これはNGです。潰してしまうと患部に雑菌が入ってしまい、炎症がより悪化する恐れもあります。また、意識してなくてもいつのまにか口内炎が潰れていることもありますよね。食後は歯を磨く、定期的にうがいをするなど口の中を清潔にしておくことは口内炎ができたときの対策にも予防にもなりますので、心がけると良いでしょう。

口内炎の予防には唾液が重要ってホント?

 唾液は汚れを流して抗菌する作用のほかに、粘膜の保護や修復の働きを持ち、口内環境を整えるためには欠かすことができません。そのため、加齢やストレス、ドライマウスなどで唾液が減少してしまうと口内炎ができやすくなってしまいます。口が乾きやすいと感じる人は口内炎に対して注意が必要です。

歯並びと口内炎が関係あるってホント?

 これまで口内炎は体の内側に原因があると書いてきましたが、物理的にケガをして炎症を起こしてしまい口内炎になってしまうこともあります。なかでも口内炎が繰り返しできる人は、噛み合わせが悪かったり、歯が少し飛び出しているために粘膜を傷つけてしまっている可能性も。一度自分の歯並びを見直してみるのも良いかもしれません。

 口の中に口内炎ができているとそれだけでなんとなく気分が落ち込んでしまうもの。どうしても気になるのはしょうがないですが、患部には触らないのが一番です。健康と口内環境に気をつけて、なるべく口内炎ができない生活を心がけるようにしましょう。

<参考サイト>
・chocola.com「口内炎の症状と原因」
https://www.chocola.com/kounaien/symptom01/
・MEDLEY「口内炎に塩、はちみつは効く?おすすめの食べ物を紹介」
https://medley.life/diseases/54ed84336ef458ce3585cdb0/details/treatment/diet/
・メンズスキンケア大学「口内炎を潰すのは良くない」
http://mens-skincare-univ.com/article/008609/
・ハコラム「繰り返す口内炎は歯並びが関係する?」
http://www.sbc-dental.com/column/teeth-alignment/189.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長