テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.25

青森は神奈川の2倍!水道代は地域によってこんなに違う

 日常生活で、私たちが何の気なしに使っている水。使うごとにかかってくるのが「水道代」ですが、実はこの水道代、地域間によって格差があるのはご存知でしょうか? 

水源などの地理的要素で“格差”が

 これを大きく取り上げたのは、2015年に発売された『週刊女性9月29日号』の「全国の平均水道料金を一挙公開、各自治体によってこれだけ違う!」という記事です。同記事では20立方メートル当たりの月額で、都道府県別の平均ランキング表を掲載していますが、最も高い青森県の4445.4円に対して、最も安い神奈川県は2042.9円。2倍以上の差があることが判明しました。

 この水道料金の“格差”は、なぜ生まれるのでしょうか?それを説明しているのは住宅情報サイト「SUUMO」が運営する「SUUMOジャーナル」の「知っていますか? 水道料金が地域により最大8倍も違う理由」と言う記事です。この記事では事業体ごとの水道代料金を紹介しており、最も安い山梨県・富士河口湖町の835円に対して、北海道・夕張市が6841円にも及ぶ(20立方メートル当たり)と大きな格差が生じていると紹介しています。理由として挙げているのは大きく地理、歴史、社会という3つの要因があるとしています。

 まず地理的要因です。これは水源に近いことやダムなどの施設がある場合、運営コストが一気に下がることになります。続く歴史的背景は水道が敷設した時期によって、インフラの老朽化などを整備するための状況などが発生するケースがあります、そして社会的要因は、最も分かりやすい人口密度や水道自体への需要と供給のバランスとなっています。

 簡潔に説明すれば、水源豊富な川などが近くにあり、なおかつ多くの人々が住んでいる場所は安くなる傾向がある一方、過疎化が進み、それと同時に雪などの影響を受けやすい東北・北海道地方は高めに設定される傾向があるようです。

同一県内の中でも6倍以上の差が

 なお同一県内でも格差があることを知らしめた研究があります。新潟大学大学院現代社会文化研究科・中村康一氏が発表した『水道料金の地域間格差に関する研究』では、新潟県内の各市町村における格差を調べています。2009年度における10立方メートル当たりの家庭用1ヶ月料金では、佐渡市では560円から3580円と、最大6.39倍もの格差がついていると記載されていました。

 佐渡市の場合、いわゆる「平成の大合併」によって佐渡島の中で佐渡市以外にも両津市、相川町、佐和田町、金井町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村がありましたが、2004年に佐渡市に統一されました。それ以前、各自治体で設定されていた水道料金の名残が残っているとされています。また「料金の統一にあたっては、現在よりも料金が高くなるところの住民の理解を得ることが難しい」とも触れています。

 なお、冒頭で取り上げた全47都道府県の平均価格は3196.2円。皆さんの家庭がこの数字より高い場合、もしかしたら“水道格差”を考えてもよいのかもしれません。

<参考文献・参考サイト>
・全国の平均水道料金を一挙公開、各自治体によってこれだけ違う!
http://www.jprime.jp/articles/-/4676
・SUUMOジャーナル:知っていますか? 水道料金が地域により最大8倍も違う理由
http://suumo.jp/journal/2016/03/07/107101/
・水道料金の地域間格差に関する研究:新潟大学大学院現代社会文化研究科 中村康一
http://dspace.lib.niigata-u.ac.jp/dspace/bitstream/10191/27178/2/h25zik75.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長