テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.08

コンビニオーナーの厳しすぎる経営と労働環境

 いつでもどこでも便利に欲しいものが買える、日本の流通の象徴ともいえる業種と言えばコンビニエンスストアです。一般社団法人「日本フランチャイズチェーン協会」調べによる2017年8月度統計データでは、店舗の総売上高は9595億9100万円(税別)、店舗数は55359店、そして来客点数は延べ15億2781万5000人にも及ぶとのこと。コンビニエンスストアは、日本経済を支える1つの業態といえるでしょう。 

店舗総売上は9595億円にも及ぶが……

 しかし、ここ近年は24時間営業を取りやめる店舗も出始めるなど、経営状況が変化してきています。その中でも特に問題点となっているのは、現場で働く店長などの労働環境の厳しさです

 筆者が聞いた、あるコンビニエンスストア店長経験者の話では、アルバイト従業員等の雇用が必要最低限で抑えられており、以下のような状況が発生したと回顧していました。

「以前から休みがちだった子が、連絡のないままバイトに来なくなりました。それに加えて必要最小限の人数で回していたので、シフトに入っている彼らを使うのは労働基準法に引っかかってしまいますし、すぐに新しい人を補充できるわけではありません。そのため結局割を食ったのは僕で、都合3日間にわたってコンビニに寝泊まりする状況になってしまいました」

 労働時間をごまかすための常套手段として、タイムカード打刻後の業務によって、時間としてみれば12時間程度に“抑える”方法を取っていたと言います。ただその状況が常態化しつつあったことで心身ともに疲弊し、最終的には自身が離職するという結果になったとも語っていました。

「上納金」「ドミナント戦略」などでさらに厳しく

 こうした「奴隷制度」ともいわれるほどの労働環境以外にも、加盟店オーナーを苦しめる仕組みがあります。店舗が本部更新と契約する際に納める「上納金」もその1つです。

 また、ニュースサイト「リテラ」では、渡辺仁氏が記した『セブン‐イレブンの罠』を引用する形で、契約非更新の際には本部との取引勘定が清算され、結果としてオーナー側に借金が残ってしまうケースも少なくないとしています。

 また「弁護士ドットコム」で取り上げられている「ドミナント戦略」にも問題点があります。ドミナント戦略とは、ある特定の地域に数多くの同系列を出店する仕組みです。読者の方も最寄り駅などに「この店が偏っているな」と感じることがあるかもしれません。ドミナント戦略を採用する企業のメリットとしては、市場占有率や流通効率のアップを見込めますが、オーナー側としては近隣にライバル店舗が続々と増えてしまう事態となります。結果的にパイを奪い合う状況は、決して理想とは言えません。

 こういった声を吸い上げ、働く側も有意義なコンビニを作ることが、2017年の今、求められているのです。

<参考サイト>
・一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会
http://www.jfa-fc.or.jp/particle/320.html
・LITERA:本部に追い込みかけられ…セブン-イレブンオーナーの自殺者が続出!
http://lite-ra.com/i/2014/11/post-617-entry.html
・弁護士ドットコム:コンビニFCは「奴隷制度」…オーナー絶望の「搾取構造」に土屋トカチが迫る
https://www.bengo4.com/c_5/n_6576/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長