テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.21

なぜ「炭酸水」は流行ったのか?

 コンビニやスーパーマーケットのドリンクコーナーを覗くと、お茶や清涼飲料水に混じって炭酸水のペットボトルが目につくようになりました。

 数年前までは、割り材としてアルコールコーナーに1~2種類が常温で置かれている程度でしたが、さまざまなメーカーが500ミリリットルペットボトルの製品を出し、それがお店の冷蔵棚に堂々と並んでいます。この「炭酸水ブーム」、一体どこからやってきたものなのでしょうか?

美容と健康のための炭酸水

 きっかけの一つは、「ミネラルウォーターブーム」でしょう。

 2000年ごろより、主に女性たちの間で、美容やダイエットを目的としてミネラルウォーターを飲むことがトレンドとなり、フランスの超硬水「コントレックス」をはじめとする海外のミネラルウォーターが多く流通するようになりました。その一つとして「ペリエ」や「サンペレグリノ」などのガス入りミネラルウォーターもカフェや料理店で広く置かれるようになり、炭酸水を日常的に飲む習慣が少しずつ根付くようになってきました。

 美容とトレンドに敏感な女性たちは、「炭酸水ダイエット」にも目を付けます。炭酸水が血行を促進し、冷え防止や便秘解消に役立つ上に、炭酸特有の満腹感で食欲を抑える効果もあると紹介され、ミネラルウォーターでない「炭酸水」の需要も急上昇。各メーカーがトクホやレモンなどのフレーバー入りなど、さまざまな趣向を凝らした炭酸水を発売するようになりました。

ハイボールブームも大きな要因に

 炭酸水ブームを担ったのは若い女性だけではありません。2009年から2010年にかけて起こった「ハイボールブーム」も、炭酸水ブームに大きく貢献しました。

 特に、アサヒ飲料が販売する炭酸水ブランド「ウィルキンソン」は、2007年から10年ほどで10倍以上も売り上げを伸ばすほどのヒット商品に。ウイスキーや氷を合わせてもパンチのある爽快感が楽しめるのは、強炭酸のウィルキンソンならでは。ハイボールを扱う飲食業界で根強いファンを生みました。

 また、自宅でハイボールをつくって楽しむ人たちに、余った炭酸水をそのまま飲むという習慣が定着。無糖かつノンアルコールで爽快感を味わえる炭酸水を、ビジネスタイムにも愛飲する人が増えてきました。

 スタッフの中にも炭酸水の愛飲者がおり、特に朝や暑い日、眠気が辛いとき、あるいはアルコールを控えているときなどに、炭酸水は気持ちをシャキっとさせてくれる頼もしい味方だと話しています。そのスタッフは、以前は微炭酸のサンペレグリノを箱買いしていたけれども、最近は強炭酸のウィルキンソン一択とも言っていました。また、知人は水道水から炭酸水がつくれる「ソーダメーカー」を購入し、さまざまなフレーバー入りの炭酸水を楽しんでいるそうです。

炭酸水に健康リスクはあるのか?

 「無糖かつノンカロリーで身体にいい」というイメージが強く、食事中、運動中、仕事中とさまざまなシチュエーションでポピュラーに楽しまれるようになった炭酸水ですが、胃と歯への影響は少し気をつけたほうがいいかもしれません。

 炭酸水は先に挙げたように満腹感を得られます。つまり胃が拡大することになるので、医学博士の大西睦子氏は日経Gooday30+の記事で「胃酸が逆流する人、過敏性腸症候群のある人、胃潰瘍のある人には、炭酸水は適しません」と答えています。ということで、胃の弱い方はなるべく控えたほうがいいかもしれません。

 また、歯科医師の小林保行氏は東洋経済ONLINEに寄稿した記事にて、「口にする頻度が多かったり、唾液の減る就寝前に飲む習慣があったりすると歯は少しずつ溶かされてしまう可能性があります」とコメントしています。そして、その対策として「フレーバーのものは極力避ける」「口の中にためない」「寝る前に飲むのは避ける」「飲んだらなるべくうがい、水を飲む」などを挙げています。

 何事も「ほどほどがいい」とはいわれますが、炭酸水もどうやら同じよう。適度に飲んで、炭酸水ライフを楽しむのがよさそうです。

<参考サイト>
・東洋経済ONLINE:「炭酸飲料が歯を溶かす」という通説は本当か?
http://toyokeizai.net/articles/-/115727
・日経Gooday30+:炭酸水は無糖なら水代わりに飲んでもOK?
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO14555100X20C17A3000000?page=2
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長