テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.26

35歳が分かれ道?仕事が嫌になる年齢とは?

 あなたは仕事が好きですか? 嫌いですか?

 イギリスの人材関連企業ロバート・ハーフがイギリス人2,000人に行った調査で、「35歳以上の人たちは35歳以下の若い人たちよりも仕事で不幸と感じている傾向がある」という結果が出たそうです。その調査によると、35歳以上の人は6人に1人が「仕事で不幸」と感じており、これは35歳以下に比べると約2倍の数になるとのこと。主な理由は年齢が高くなるにつれて責任が重くなり、ストレスが増えること。また、家庭を持つことで収入に対するプレッシャーを抱えることなどが挙げられています。

30代は自分の意識も働く環境も変わってくる

 細かく見ていくと、たとえば20代の頃は輝く未来に向かって意気揚々と夢中で仕事に取り組んでいた人も、年齢と経験を重ねるにつれ、仕事にマンネリを覚えてしまうことが多いようです。また、30代は結婚や子どもが生まれるといったライフイベントが起きやすい時期。仕事を第一優先にしてきた人も、それ以上に大切なものや生きがいを見つけることで、「出世しなくても家族を養えればいいや」「仕事はそこそこにプライベート優先で」と向き合い方が変わることも。職場での環境や人間関係の変化も考え方に影響するということです。

 会社勤めをしている知り合いの女性Bさん(40歳)に、35歳から現在の仕事に対する考え方に変化があったかどうか聞いてみました。すると、「すごくありました。役職がついているわけではないけれど、後輩が増えて自分が年齢もキャリアも上になってくるといろいろ気がついてしまって。35歳から38歳ぐらいのときは特に、役職がなくても責任感からつい先回りして動いたり、フォローしたりすることが増えました。かといって誰も評価してくれないし、自分ばかりが損しているような気持ちになって、悶々としていました」とストレスを感じていたと話してくれました。今は「40歳になって、自己犠牲じゃないけれど、そういう役回りなのかなと受け止めて働けるようになりました」と、気持ちを割り切っているそうです。

転職を「する」「しない」で関わってくる?

 30代後半は仕事とプライベートのバランスを考え始める時期と先ほどいいました。執筆業を仕事にしている知り合いの女性Bさんに聞くと、「転職の度に仕事の内容とお給料などのステージが上がっていくので、楽しくて夢中で仕事していたらいつの間にか38歳になっていた」と笑っていました。しかし、この年齢になるとマンネリを感じはじめ、「このまま仕事ばかりの生活をしていていいのか…」とワーク・ライフ・バランスを考え始めたといいます。彼女は、40歳を迎える直前に思い切って仕事中心の生活を離れ、マイペースに仕事ができるフリーランスの道を選びました。フリーランスという道があったのは専門職の特権かもしれませんが、経済的には不安定。それでも自分らしく生きる道を選んだ彼女は、今は新しい世界に刺激を受けながら生き生きと仕事をしています。

 ほかの知り合いにこの話題について意見を求めると、「仕事への考え方が変わるのはもっと早いのでは」という反応も。これには「転職経験組」と転職をしたことがない「転職ゼロ組」の違いもあるような気がします。不満があっても転職できない、あるいは転職する気がない人は「しょせん仕事なんてこんなもん」と若いうちから割り切って仕事をしているからです。しかし、この達観が不幸かというと、そうでもありません。

 転職する、しないにかかわらず、働き方は人それぞれ。価値観も違いますが、「イヤだから仕事はしない」と言える恵まれた立場にいる人はそう多くはいないはず。楽しくなくたって辛くたって、仕事をしないと生きていけないからこそ、個人的には、職場の仲間といがみあったり足を引っ張りあったりしないで、「今日も頑張って働いて、自分たちエライよね」とお互いを刺激しあいながら、気持ち良く働ける環境が増えることを願っています。

<参考サイト>
・Robert Half:Research finds the age of discontent at work starts at just 35
https://www.roberthalf.co.uk/press/research-finds-age-discontent-work-starts-just-35
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長