テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.27

老子の「力のメカニズム」で時代を読む

 トランプ大統領の就任以来、「アメリカファースト」に続けとばかりに「自国ファースト」のオンパレードが続きますが、この「○○ファースト」について、中国古典思想に造詣の深い田口佳史氏は、老荘思想研究者ならではのおもしろい見方を示しています。

老子が説く「力のメカニズム」で現在、未来を読む

 それは、この一連の○○ファーストは老子の説く「力のメカニズム」に則った現象だというものです。

 力のメカニズムとは、何か事を起こそうと思う時、まず、その反対の行動があってそれから目指すところに向かう、ということを指しています。『老子』には「之を弱めんと將欲せば、必ず固(しば)らく之を強くす。之を廃せんと將欲せば、必ず固らく之を興す」と書かれているのですが、田口氏の説明によれば、これはボールを投げようとする時、必ずぐっと後ろにひくのと同様のことなのだそうです。「高く飛ぼうとするなら、一度うんとしゃがめ」というようなたとえも、よく言われますね。

 この力のメカニズムにそって世の中を見ると、今はどの国も拡大主義の限界に突き当たったあげくに、世界がこぞって自国ファースト、保護主義を主張していますが、肝心なのはその先。自国ファーストが、次に何を目指そうとしているのか、目指すべきなのかという点にあります。また、拡大主義に戻ってしまうのでは、それは振り子の行ったり来たりのような単なる繰り返しにすぎません。力のメカニズムはもっとダイナミックな転換を示唆しているはずなのです。

長期スパンで振り返り、未来への指針とする

 その転換の方向の指針となるものを老荘思想は説いているわけですが、その思想の真髄に詳しくない私たちでも手にしやすい指針、見方となるヒントを田口氏は授けてくれました。それは、歴史を50年なり100年なりといった長いスパンで振り返り、そのプロセスを今と照らし合わせてみるという方法です。田口氏は2017年が大塩平八郎の乱から180年という年周りであることに着目しました。

 大塩平八郎の乱とは、1837(天保8)年に大坂町奉行所の元与力・大塩平八郎が中心となって起こした幕府に対する反乱です。前年の天保の大飢饉で大坂でも米不足となったため、平八郎は民衆を救うように奉行所や豪商に働きかけていましたが、聞き入れられませんでした。それどころか、将軍家の儀式に使うために貴重な米が江戸に送られ、また利ざやを稼ぐために米を買い占める商人も出る始末。このことに激怒した大塩平八郎が幕府に対して決起したというものです。

 この乱そのものは、事前に計画が漏れたこともあり半日で鎮圧されましたが、幕府の元役人が起こした乱であること、大坂という重要な直轄地でのできごとであることなどから、幕府に大きな衝撃を与えました。多くの歴史家が、この乱から明治維新はスタートした、とする所以です。

歴史の力のメカニズムが日本に示すものは?

 明治維新以降、日本は西洋列強の波に押し出されるようにして、近代化の道を歩み始めました。それは、西洋近代思想にリードされた文明開化、産業振興の推進であり、同時に日本のアジア近隣諸国への侵出をも意味しました。その後の太平洋戦争と敗戦から、戦後の高度成長とどんどんアメリカナイズされていくライフスタイル。好景気と不況を何度か経験したあと、日本はバブル崩壊、失われた20年へと突入し、今、日本はようやくトンネルの出口を見出したと言われながらも、新旧さまざまな傷を抱えている状態です。

 長いスパンで見直せば、一貫して西欧型文明に追いつき追い越せで進んできた日本が、数々の成功と失敗を糧に、再び「日本であること」「日本らしさ」を取り戻そうとしていることを自覚しだした時代、と見て間違いないようです。経済成長率〇パーセント、株価いくら、といった足元の数字では見えてこない歴史の力のメカニズムを、今一度見直してみるべき時にさしかかっているのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長