テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.10.30

節約にならない?カフェのマイボトル持参

 スターバックスコーヒー、エクセルシオール・カフェなどは20円引き、タリーズコーヒーは30円引き、上島珈琲店では50円引き、コンビニエンスストアでも、ローソンで10円引きなど、様々な場所で「マイボトル割」が行われています。

 自分でコーヒーや紅茶を入れるボトル(タンブラー)を持参することによって、一杯数十円安くなるというものです。おしゃれだし倹約にもなると使っている人もいますが、実際のところどうなのでしょう。

エコ意識と倹約

 PRESIDENT Onlineのコラム「スタバ『マイボトル』の人は浪費家だった エコ意識は高いが節約意識は低い」では、賢くないマイボトルの使い方をする人たちを「マイボトルバカ」と疑問視しています。

 マイボトルを持ち歩く意識のある人の中には、例えば、「スターバックスのロゴ入りのものが良い」など、カフェブランドにこだわってボトルを選んでいる人が多いとのこと。また、1000円台から機能的なボトルもある中、カフェブランドボトルは3000円以上するものが多く、デザイン性重視で肝心の機能性(重さ、断熱性など)に欠けるという視点から、倹約になっていないのではと疑問を投げかけているのです。

 デザインとブランドにこだわることは気持ちとして理解しつつも、エコ意識をさらに進めて倹約に徹するのであれば、安価で機能的なマイボトルを購入して、コーヒーを美味しくいただくのが、消費者にとって賢いやり方でしょう。

マイボトルから、マイバッグ、マイ箸へ

 とはいっても、カフェ・チェーンがブランド戦略に基づいて販売する高価なマイボトルを購入し使用することは、確かに倹約にはなっていませんがエコへの貢献ということで否定されるものではありません。

 スーパーでお買い物するときにマイバッグを使用し無償のレジ袋は使わない、外食の時もマイ箸を持参して割り箸などを使わないという習慣は、社会的に少なからず拡がっています。2008年に千趣会が調査した『ベルメゾン生活スタイル研究所 スタイルモニターレポート Vol.23』によると、マイバッグを持っている人は92.1%、マイ箸を持っている人はほぼ4人に1人という結果がレポートされています。

 大型のレジ袋(10g)を1日1枚利用していた人が、マイバッグの利用に切り替えた場合、年間3.6kgのごみ削減となり、原油約6.7リットルの節約(レジ袋1枚=18.3ml)、CO2約14.6kg削減(レジ袋1枚=CO2が40gとして計算した場合)=ブナの木約1.3本の吸収量に相当するといいます。

 倹約も意識しつつ、エコへの貢献できるような、生活スタイルが望まれるところです。

<参考サイト>
・PRESIDENT Online スタバ「マイボトル」の人は浪費家だった エコ意識は高いが節約意識は低い
http://president.jp/articles/-/22872
・千趣会:『ベルメゾン生活スタイル研究所 スタイルモニターレポート Vol.23』
http://www.senshukai.co.jp/main/top/pdf/080620_nextmybag.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長