テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.04

日本では少ない「デモ運動」その効果とは?

 日本ではデモに対してあまりポジティブな印象がありません。おそらく、「デモなんてやっても無駄」という意見を持つ人が多いからでしょう。

 実際のところ、デモ運動はどれほどの効果があるのか、いくつかの角度から検証してみたいと思います。

報道されない無数のデモ

 お隣の韓国では朴槿恵前大統領に対するデモ、スペインではカタルーニャの独立デモ、アメリカのトランプ大統領に対するデモなど、世界中で大規模なデモが起きていることを私たちは知っています。

 ところで、そのことを私たちはなぜ知っているのでしょうか。答えはとっても簡単で、マスメディアによって報道されるからです。

 実は、日本でもほとんど毎日のように、「原発」「辺野古」「憲法」「戦争」に反対するデモは起きています。サイト「マガジン9」の「デモ情報」を見るとそのことがよくわかります。その規模によってはまったく報道されないわけではありませんが、日本では日本国内のデモについて、あまり報道されることはありません。

デモの目的は知らせること

 「マガジン9」の「佐藤潤一のカエルの公式」では「デモで何が変わるのか?」について説明しています。結論をいえば、デモによって急速に大きく変化させることはできません。デモは事態をすぐさま変化させるためにあるというよりも、「変化のための変化」を起こすためにあるとしています。

 つまり、デモの目的は、社会問題にスポットライトを当てること、政府や多くの人に知ってもらうことが目的だということです。デモによって、まず知ってもらうことで、社会変化の可能性を模索していこうという構えなのです。

新しいデモが生まれている

 ウェブサイト「AERA dot.」の連載「eyes 東浩紀」では、批評家の東浩紀さんが新しいデモが台頭していることを指摘しています。

 「かつてデモは権力に抵抗するもの」でした。だからこそ「デモは民主主義の源泉とされた」のです。しかし、最近はデモとデモが衝突するというかつてない「新しいデモ」が台頭していると述べています。

 米国バージニア州シャーロッツビルで白人至上主義者とそれに対するカウンターのデモ衝突では、青年がカウンター側に車で突入し、女性が亡くなるという事態となりました。東さんは、2016年のイギリスの国民投票や米大統領選、今年(2017年)5月の仏大統領選でも似たような現象が確認されたと述べています。

 もし、このような暴力事件が増加していくと、民主主義の解体に陥ると危機感を表明しています。東さんは「ヘイトスピーチやデモの厳格な定義と法的規制こそが、唯一の解決の道である」と解決策を明言しており、これも特筆すべき点でしょう。

 ここまでの話から学べることは、「デモは知らせるためにあること」。それから、「デモは権力に抵抗するために生まれた」ということです。

 デモの衝突はたしかに民主主義の危機ですが、自分の意見を表明せずに権力にただ従うことも民主主義とは相入れません。いま、デモについて、あらためて考え直す時代を迎えています。これを機会に、偏見やステレオタイプから離れて、デモが民主主義の源泉であることを念頭に、デモについて自分なりに考え直してみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・マガジン9 デモ情報
http://maga9.jp/demoinfo/
・マガジン9 カエルの公式
http://www.magazine9.jp/kaeru/120912/
・AERA 東浩紀「デモの敵は民衆 米国で進む民主主義の深刻な危機」
https://dot.asahi.com/aera/2017082900056.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長