テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.14

免疫力UPにがん予防、味噌の力とは?

 日本人の死因トップの座に定着してしまった感のあるがんですが、最近、ある日本の伝統食品ががん予防に非常に有効であると注目を浴びているのです。実は、どの家庭の台所にも必ずある「味噌」が免疫力を高め、がんの予防に効果があること、その他の点でも非常に健康によい食品であることが、医学的に証明されているのです。

日本人の活力源・味噌の歴史は奈良時代から

 食文化評論家として発酵商品をこよなく愛する東京農業大学名誉教授の小泉武夫氏によれば、味噌はもともと肉食の習慣のない日本人の食生活を長いこと支えてきました。味噌の原料は優れたたんぱく質である大豆。その大豆たんぱくが麹菌により分解されアミノ酸になります。アミノ酸は体内で活力源になりますから、一日の活動の前に朝一椀の味噌汁を飲むという日本人の典型的な食スタイルは非常に理にかなっていたわけです。

 こうした味噌の力を昔の日本人は科学的には知らずとも、十二分に感じてはいたのでしょう。なんと奈良時代から味噌は優れた保存料、美味しい調味料として存在していたというのですから驚きです。

すぐれた免疫力効果で消化器系のがん予防に有効

 さらに近年では、味噌が持つ医学的効果に関するさまざまな研究が行われています。たとえば、国立がん研究センターの免疫学の権威である故・平山雄氏は、味噌汁を毎日飲んでいる人は、消化器系のがん、特に胃がんや食道がんにかかる割合が低いことを突きとめました。味噌が免疫力アップに大きく貢献しているのです。この研究はその後、各大学医学部でも引き継がれ実証されています。

 加えて、広島大学原爆放射線医科学研究所の名誉教授・渡邊敦光氏は、味噌が体内に入った放射能を減らす効果を持つことを明らかにし、さらなる研究を進めています。まさに味噌は美味しい「薬」になり得るのですね。

味噌は減塩にも配慮したすぐれた発酵食品

 味噌が体にいいことは分かっているけれど塩分が気になる、という方も多いでしょう。ひと頃、「和食はヘルシーだけれど塩分が多い」と言われ、その塩分過多の張本人としてやり玉に挙げられたのが味噌汁でした。しかし、今は減塩に対する意識が浸透しており、必要以上にしょっぱい味噌汁にしないようにという健康指導も、各自治体で行われているようです。何より、味噌自体が減塩で作られているので、小泉氏は「免疫力をアップするためにも、どんどん味噌汁を飲むといい」と熱弁をふるっています。

 味噌のこのような効果は、もちろん「発酵」の力によるもの。味噌だけでなく、納豆に漬物、お酢などの発酵食品を日常的に無理なく摂取できるところに和食の魅力、底力があるといってもよいでしょう。近年、「飲む点滴」と注目されている甘酒も伝統の発酵食品ですね。

ライフスタイルに合った「一汁」を食卓の真ん中に!

 2013年12月に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されました。小泉氏はそのための国の委員だったそうですが、小泉氏によると、そもそも和食は「一汁三菜」を基本の形としているといいます。ごはんと一椀の汁物に三つのおかずで和食の基本は成り立っているということです。三菜のうち一つは「香の物(漬物)」とされますから、汁物を味噌汁にすれば自ずと発酵食品でいろどられた豊かで健康にもいい献立になるということです。
 
 ちなみに、料理研究家の土井善治氏は伝統的な「一汁三菜」を現代の食スタイルに合わせた「一汁一菜」を提案しています。この場合の汁物はもちろん味噌汁。トマトやかぼちゃといった緑黄色野菜、ベーコンやソーセージなども自在に入れた「菜」を兼ねた具だくさん味噌汁にしましょう、ということです。このスタイルなら「一汁三菜なんて、毎日、三つのおかずを作るのは無理」という方も、無理なく続けることができるでしょう。こうして野菜も肉も、和洋いずれの食材も、おおらかに受け入れてまとめあげるのも、味噌の魅力かもしれません。

 病気は治療よりもまず予防からと言います。おいしくて効果てきめんの味噌の力を、もっと気軽に取り入れてみませんか。

<参考文献>
『一汁一菜でよいという提案』(土井善晴著、グラフィック社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長