テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.20

雑談力を鍛えるには、まず〇〇を学べ!

 近年、「雑談力」に対する関心が高まっています。その証拠に、「雑談力」とタイトリングされた書籍、雑誌やネットの記事が驚くほどに量産されています。

 一方で、「雑談力」に対する懐疑の声も上がっています。たとえば、「マツコ&有吉 かりそめ天国」(テレビ朝日系)で、有吉弘行とマツコ・デラックスが、「雑談力」をもてはやす風潮に異論を唱えた」とlivedoor NEWSが伝えています。

 実際のところ、「雑談力」を上げることはできるのか、いくつかの見解を参照しながら、検証していきたいと思います。

「雑談力」より「脳のメカニズム」を学べ

 『なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか』では、4人以上の複数コミュニケーションにおける話になりますが、いわゆる「「雑談力」を上げても雑談できない」と論じています。

 本書についてざっくり説明すると、筆者は「雑談力」よりまず「脳のメカニズム」を活用する方法を学んだ方がいいと助言しています。

 「脳のメカニズム」を活用する方法のポイントは大きく2つあって、1つは自分の脳を「話せるモード」に活性化してこと、もう1つは脳のしくみを応用して話し相手に「話を振ってもらえる」シチュエーションをつくることです。

 後者に関しては、たとえば人は誰でも視線を左から右に動かす癖があります。この脳のメカニズムを利用して、よく話す人の左前に座るようにすると「話を振ってもらえる」可能性が高まるということです。

 このような脳のメカニズムを押さえた上で、初めて雑談の知識は活きてくるのです。逆に考えると、こうしたメカニズムに沿っていないとなかなか雑談できるようにはならないのかもしれません。

雑談力とは「連想力」である

 脳科学者の茂木健一郎さんは「プレジデントオンライン」で雑談について次のように語っています。

 「こんな話題をと時事ネタを準備していくことはできる。しかし、相手の話の内容によっては、どんな方向に発展していくかわからない。予想外の方向に話が流れていっても、臨機応変、柔軟に対応できなければ、雑談力の高い人にはなれない」

 「雑談力を支えるのは、側頭連合野に蓄積されたさまざまな知識や経験。1つの話題から、どれだけ多くの関連した話題を連想することができるか。その点にこそ、雑談力が表れる」
 
 つまり、どれだけ雑学のネタを頭に溜め込んでも雑談力はいっこうに身につかないということです。興味深いのは雑談力とはすなわち「連想力」だと指摘している点です。

連想力を鍛える「コップ」

 『脳と日本人』で茂木さんと対談した編集工学研究所所長でありイシス編集学校校長の松岡正剛氏は、連想力は稽古を重ねるによって鍛えることができると述べています。

 鍛錬する方法として、たとえば、コップの言い換えを例に挙げています。連想ゲームのようなもので、「容れ物」「グラス」「うつわ」などのように、コップのイメージから離れないようにどんどん言い換えていきます。こうした連想ゲームが連想力アップにつながるというわけです。これが意外と難しく、20~30個言えれば、悪くない成績とのことです。

 以上の話をまとめると、「雑談力」アップは、やはりなかなか一筋縄にはいきません。まずは脳のメカニズムを知ること、そのうえで雑学をインプットし、 それを柔軟にアウトプットできるように、同時に連想力も鍛える必要があるというわけです。

 例に挙げたコップの言い換えならいつでも誰でも簡単に試すことができます。手始めに、ぜひ挑戦してみてください。

<参考サイト>
・『なぜ僕は、4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか』(岩本武範著、サンマーク出版)
・『知の編集術』(松岡正剛著、講談社)
・livedoor NEWS:マツコ・デラックスと有吉弘行が雑談力に異論「勉強することじゃない」
http://news.livedoor.com/article/detail/13423725/
・プレジデントオンライン:おしゃべりな人はなぜ運がいいのか
http://president.jp/articles/-/11784
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長