テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.11.29

「逆さ地図」にみる日露中韓の宿命的な関係

所変われば、地図も変わる

 世界の日々のニュースを見聞きするなかで、地図で国や地域を確認するといった場合、その地図は当然、日本が真ん中に位置して左に韓国、中国、ユーラシア大陸、海を挟んで右に南北アメリカ大陸、といった形をとっていると思います。私たちにとって、これが「世界地図」と思ってしまいがちですが、たとえば、ヨーロッパで使われているのはイギリスが中心にくる地図で、日本はうんと右端に位置しています。欧州から見れば日本はまさに「極東」、「Far East」なのだな、と実感します。

 一方、アメリカで一般的なのはもちろんアメリカが中心で、日本はぐっと左に寄せられて、アメリカとヨーロッパの近さが際立って見えてきます。南半球の国々では、上下さかさまでオーストラリアが上になっている地図、とよく聞きますが、これはどちらかというと観光客のおみやげ用といったところ。実用として使われているのは、北半球が上、南半球が下、と普段私たちが見慣れている地図と同じだそうです。いずれにしても、「所変われば地図も変わる」と言えそうです。

視点ががらりと変わる「逆さ地図」

 世の中にはまだまだ変わった地図があるもので、その中の一つに富山県が国土交通省国土地理院の承認を得て作成した「環日本海・東アジア諸国図」(通称・逆さ地図)なるものがあります。これはその名が示すとおり、東西南北を逆さにして中国や朝鮮半島、ロシアといった大陸から日本を見た、従来の日本人の視点を文字通り逆さまにしたような地図で、大陸を覆うように左に北海道、右に九州・沖縄と日本列島が細長く横たわっています。

 ノンフィクション作家として数多くの著書があり、そしてジャーナリスト、評論家としても活躍する石川好氏は、この逆さ地図には日本と大陸との宿命的な関係が凝縮されていると語ります。「逆さにすると随分と見え方が変わってくるな、おもしろいな」、だけでは済まないというわけです。

外海進出を阻む日本は「邪魔な国」

 近代以降、交易が盛んになってくる中で、中国も韓国もロシアも外海進出を狙っていたわけですが、逆さ地図を見ると日本がこれらの国が海へ出て行くのを阻んでいるのがよく分かります。ロシアは不凍港を手にしつつ、日本海、日本を越えてさらにその先の海に出て行くことを戦略としていました。広大な大陸中国からすれば、目の前に広がる黄海、東シナ海はごく狭いもので、自由に動ける範囲は限られてしまいます。彼らにとっても、沖縄、南西諸島、台湾、フィリピンとつながる南の海は、手中に収めたいものでした。これらの国々にとって、日本はいわば、ずっと「邪魔な国」であり続けてきたのです。

 通商上、どうしても進出したい道をさえぎる国・日本は、中国、韓国、ロシアにとっては目の上のたんこぶ以外の何ものでもありません。だからこそ、ロシアは日露戦争第二次世界大戦末期に、強引に日本に入ろうとしてきました。一方、日本は中国と日清戦争、十五年戦争で激しく衝突し、朝鮮半島との対立も深めました。隣国でありながら、利害が全く相反する国・日本とロシア・中国・韓国の戦いは、地政学上から見ても避けられない、宿命的なものであったのです。

日本は自国の位置をもっと意識するべき

 逆さ地図が見せる日本とこれらの国々の宿命的な位置関係は、実質的な戦争が終わった現代でも続いています。ロシアが北方四島を日本に返還しないのは、ここを手放してしまってはロシアが自由に太平洋に出て行けないからであり、また、中国が尖閣諸島の領有権を主張するのは、ここが外海に出て行くための出入り口であるからです。

 政治、経済、あらゆる面で、日本は国際社会の一員として世界各国と関係を築いていかなければなりませんが、この日本の位置、大陸との位置関係はどうにも変えようがありません。私たちは、大事な隣人とつき合っていく中で、常にこの逆さ地図をイメージしながら議論・対話を重ね、問題解決に向かっていくべきなのだ、と石川氏は語ります。

 日本の位置というものを意識・理解するという意味では、学校の歴史や地理の授業でこの逆さ地図を使って、日本と諸外国の関係を俯瞰してみる、ということも必要かもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長