テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.12.04

日本は1000兆円の借金をどうやって減らすのか?

 日本の国債残高は1000兆円を超え、名目GDPの2倍強にまで達しています。一部のマスコミは、この数字だけを大きく取り上げて「日本破綻」のシナリオを描いてみせますが、政策をより近くで観察する経済学者の見方はもっと落ち着いたものです。ここでは学習院大学国際社会科学部の伊藤元重教授による「借金の減らし方」と「日本の財政のあり方」の関係を、ごくかいつまんで聞いてみましょう。

借金の原因と返済しない場合のリスクをきちんと見つめる

 国債残高すなわち国の借金が、政府にとって最重要の課題であるのは間違いありませんが、「そもそもいつ、どのようにできたのか」という原因と、「返済をしぶったらどうなるのか」の結果を真剣に見つめることが肝心だと、伊藤教授は示唆します。

 戦後の日本は、バブル崩壊直前まで財政黒字を達成してきました。バブル崩壊と経済低迷のなか、税収激減により収入面で国庫は、景気対策として多額の財政支出や赤字国債の発行を繰り返したのです。これが「財政赤字」の原因で、時間的に見ると1990年代の初めから2015年まで、約25年かけて積もらせた結果が現在の数字となっています。

 25年かけて増やした借金を3年や5年で返すことはまず不可能ですが、ここには国際的な「信義」がかかっています。日本の財政に対する不安感が募り、マーケットの信任が揺らいだときには、即座に国債の金利上昇となって跳ね返る可能性があります。仮に現在0.5%程度の10年物国債の金利が2.5%にまで上がったとすれば、1000兆円の2%の金利負担を負わねばならなくなります。それは日本にとって本当に避けたい「危機」です。

借金を減らす最大の特効薬は、成長率アップによる「穏やかなインフレ」

 政府にとって優先順位が高いのは、財政健全化に向けていかに日本が努力しているかを、きちんと形にしてアピールすること。いわば借金を減らすための下地作りといえるでしょう。財政健全化政策として政府が現在基本方針としているのは、財政赤字の削減と社会保障改革の二本柱。前者のためには歳出カットと消費税率のアップが議論され、後者のためには医療や年金を量から質へ改革することが要求されています。

 財政健全化へのめどさえ立てば、そこから借金を徐々に返済することに取り掛かっても遅くありません。伊藤教授が描いているのは、25年かけて増やした債務を、30年がかりで80%台に減らすシナリオです。

 それを可能にするのが、政府の強調する「GDP名目成長率3%」の達成です。これができれば、30年運用することにより、借金の分母は1.03の30乗の計算で2.4倍になります。借金総額という分子は変わらなくても、分母が増えることにより、30年後の債務GDP比率は、現在の200%から83~84%にまで下げられるのです。なんとも頭のいい方法ではないでしょうか。

 25年間の借金を増やした最大の理由は、デフレと経済的低迷。それを減らす最大の特効薬は、成長率アップによる「穏やかなインフレ」だと伊藤教授。デフレ慣れした国民生活も、そろそろ転換を迫られているのでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長