テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.06

日本人でも知っておきたい世界の「タブー」

 世界にはさまざまな習慣、そして犯してはならない「タブー」があります。日本ではごく当たり前の行為でも、外国人から見たらひんしゅくを買うこともしばしば。しかし裏を返せば、タブーを知ることで宗教、文化、習慣の違いの理解につながるともいえます。

 海外旅行の時はもちろん、多様化していくこれからの時代に対応していくためにも、ぜひ世界のタブーを知っておきましょう。

食べ物のタブー

 無意識に神社で手を合わせるように、宗教は人びとの生活に根ざしているものです。その宗教の特色をあらわす顕著な例が、食のタブーといえるでしょう。

 そこで食に関するタブーについて、宗教別で見ていくことにします。

キリスト教(欧米、ロシア、オーストラリア、南アフリカなど)

 特別なタブーがあるのは一部のみ。「食事中に音を立てない(すすらない)」といった洋食の一般的なマナーはありますが、食べ物の制限はあまりないようです。

 ただし末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)は飲食に関して戒律が厳しく、酒やコーヒー、紅茶は口にできないなど、独特の制約があることが知られています。

イスラム教(東南アジア、中東、北アフリカなど)

 ハラールであればOK。豚肉・酒はNG。法にのっとったもの、あるいは規定された方法でのみ調理されたもの(ハラール)しか食べることができません。特に豚は穢れた動物であり、豚肉を食すことはもちろん、触れることさえも禁忌です。牛肉食はOKですが、ハラール指定でなければNGです。

 飲酒も禁止です。敬虔な教徒のなかにはアルコール成分を原料に使ったものや、アルコール除菌や消毒もタブーとする人もいます。

 そのためイスラム教徒の人へのお土産に醤油(醸造過程でアルコール成分が生じる)やみりん、洋酒の入ったお菓子などは選ぶべきではないでしょう。

 ちなみにイスラム教と神を同じくするユダヤ教にもハラールに似た「コーシェル」があります。禁忌が細かく厳格な戒律があることで有名なユダヤ教ですが、コーシェルであればワインは口にすることが可能です。

・ヒンドゥー教(インド、ネパールなど)

 牛肉NG。直箸や回し飲みも厳禁。牛は神聖な生き物とされているため、食べることはおろか、追い立てることも禁じられています。

 また人が口をつけたものも不浄として避けられます。そのため日本でいう「直箸」で食事を分け合ったり、箸をつつきあう鍋料理には、非常に抵抗感があるそうです。

 「ちょっとちょうだい」と他人の皿に手を出す、回し飲みをするなどは、旅先でうっかりやってしまいがちです。特に人口の80%がヒンドゥー教徒というインドでは、控えるべき行為でしょう。

 以上、ここに挙げたタブーはほんの一部です。すべてのタブーを把握するのは困難ですが、信者の信仰心を逆なでするような言動は最低限、慎むべきと心得ましょう。

行為、しぐさのタブー

 海外でやってしまいがちな、何気ない行為がタブーとなるパターンをご紹介します。

・ピースサイン

 手のひらをカメラに向けている通常の形は問題ないですが、手の甲を向けるポーズは要注意。特にイギリスやカナダ、ニュージーランドでは性的侮辱を表すとされています。

・OKサイン

 フランスでは「無価値」「ゼロ」という意味です。ギリシャやトルコ、中東、ロシア、ブラジルなどでは「おしりの穴」を想起させ、嫌悪の対象となります。

・指さし

 他意はなくとも、海外では相手に対する侮辱・侮蔑だと考え不快になる人がほとんどです。ついやってしまいがちな人は気をつけましょう。

・靴を脱ぐ、靴を贈る

 欧米だと土足で生活するイメージがありますが、日本と気候風土の似た朝鮮半島や、北欧、カナダの一部などでは靴を脱ぐ習慣があります。

 また、アラブのモスクに入る時は靴裏を合わせて持って行くことが習わしです。下足という点では日本人よりも嫌悪し、タブー視している風潮があるため、靴のプレゼントは御法度となります。

さいごに

 世界のさまざまなタブーをご紹介しました。いかがでしたか?

 他国のタブーを知ることは、異文化コミュニケーションの第一歩。タブーに対する理解を深め、自分の人生をより彩り豊かなものにしていきましょう。

<参考文献>
・『世界のタブー』(阿門禮著、集英社新書)
・『90分でわかる!ビジネスマンのための「世界の宗教」超入門』(井上順孝編著、東洋経済新報社)
・『一冊でわかる イラストでわかる 図解宗教史』(塩尻和子、津城寛文、吉永千鶴子監修、成美堂出版編集部、成美堂出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長