テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.21

日本人はよく歯を磨くのに「虫歯」が多いって本当?

 厚生労働省は平成 28 年歯科疾患実態調査で「1 歳以上の人では、毎日歯をみがく人の割合は 95.3%であった。また、毎日 2 回以上歯をみがく人の割合は増加を続けており、平成 28 年は 77.0%であった」と公表しています。一方、虫歯に関しては、「5歳以上10歳未満では処置歯または未処置のう歯を持つ者の割合は10%を下まわったが、25歳以上85歳未満では80%以上と高く、とくに35歳以上55歳未満では100%に近かった。過去の調査と比較すると、5歳以上35歳未満では減少傾向を示していたが、65歳以上では増加傾向にあった」ということです。つまり、よく歯を磨くけれども、虫歯の人は少なくない、むしろ多いといえるわけです。

 ではなぜ歯磨きしても虫歯になるのだろう...誰もが抱いたことのある疑問ではないでしょうか。健康で長生きしたいと望めば、美味しく栄養のあるものを食べるためにも、歯の良し悪しは重要なポイントです。そのために毎日欠かさず歯を磨いているのに、ある日ズキズキ痛み出して何も手につかない...悩みの種ですよね。

 虫歯の憂鬱は人類共通の悩みかなと思いきや、デンタルヘルスに力を入れているスウェーデンは、虫歯に悩む人の数は日本の半分以下、歯周病患者数に至っては4分の1しか居ないそうです。1960年代までは同じくらいだったそうですが、この差はどこから出てきたのでしょう。

虫歯予防はまず定期検診

 先進国中もっとも虫歯の少ない国スウェーデンは、国策で虫歯治療よりも虫歯予防に重点を置くほうへと舵を切ったのが功を奏したそうです。虫歯は防ぐことができる病気だという意識の根付くよう徹底して教育していきました。その成果が定期検診の受診率に表れています。大人は80%、子供はなんと100%受診しているそうです。なるほど、これなら虫歯が少ないのも頷けます。

 日本も同様に、予防意識自体は高まってきています。虫歯患者数の割合は、70年代以降右肩下がりに減少、その後も厚生省(当時)と日本歯科医師会連盟が「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」と8020運動を提唱しました。年々、高齢化とともに歯を失う人も減りつつあるようですが、まだまだ総入れ歯になる方が多いのが現状です。一方、スウェーデンでは平均的に8020を達成できているとか……。

 ご存知のように、歯は構造が入り組んでいて、隅々まで磨くには限界があります。独力の歯磨きだけで虫歯や歯周病を防ぎきるのは難しい...そのために、デンタルヘルス先進国では定期検診に通い、歯科衛生士さんの手を借りて綺麗にしているようです。初期段階での治療が将来に丈夫な歯を残せるかの鍵になっているわけですね。

歯ブラシの選択・管理もしっかり

 とはいえ、良い歯を保つ基本は日々のブラッシングです。そのためには、歯ブラシはしっかり自分にあったものを選ぶことが肝心です。その歯ブラシですが、目的が虫歯予防か歯周病予防・改善かによって、形状が異なってきます。

 虫歯予防の場合は、硬さは「ふつう」レベルのものが勧められています。硬すぎると歯の表面を傷つけてしまいますし、やわらか過ぎれば汚れを落とすことができません。毛先も「まっすぐ」なものがベターだそうです。歯周病対策に良いのは、歯茎を傷つけずに歯周病ポケットを清潔にするためにも、硬さは「やわらかめ」、毛先は「細め」が良いそうです。

 共通しているのは、どちらも小回りが効いて隅々まで毛先が届かせられるようにすることです。歯ブラシのヘッドは「小さめ」か「ふつう」サイズを、柄も奥まで届きやすい「ストレート」がお勧めだそうです。また、使い終わった歯ブラシは細菌だらけになっていますので、洗ってすぐ乾かせるように、素材は「ナイロン製」が良いとのことでした。

 歯磨き粉も用途によって分かれています。歯を綺麗に見せる化粧品として目的があるものと、医薬部外品として薬用ハミガキ類に分類されるものがあります。こちらも主成分の配合が異なっていますので用途によって使い分けるようにしましょう。特に「フッ素」の入っているものは、歯を強くする効果があるということで、虫歯予防にポイントが高いです。ただし歯周病などに関しては、専用の歯磨き粉を使ったとしても一時的に症状が治まるだけで、完治するわけではありません。きちんと治すには歯科医院での治療を受ける必要があります。

 また、歯ブラシの交換頻度は、月に1回が原則です。毛先の開いてしまった歯ブラシでは汚れを落とせなくなってしまいますので、定期的に買い替える習慣を作ると良いかもしれませんね。

歯ブラシ以外にプラスα

 日々のブラッシングにプラスして、歯と歯の間の歯垢除去に「デンタルフロス」、いわゆる糸ようじも勧められています。歯と歯肉の隙間には「歯間ブラシ」、歯ブラシの届きにくい奥歯の溝などを磨くための「スポットブラシ」...揃えてみると大工さんの七つ道具みたいですね。箇所によって器具を使い分けるのも技術ということでしょうか。

 テレビCMなどで、歯を磨いたら噛みなさいと宣伝しているキシリトールガムも効果があるようです。そもそもキシリトールは、スウェーデンと同じく虫歯予防に力を入れているフィンランドからやってきた甘味料の一種です。定期的に摂取することで虫歯菌の活動を抑え、歯を丈夫にする効果が期待できます。

 最近ではコンビニなどでもふつうに見かけますが、理想的なのは甘味料の9割がキシリトール、最低でも5割を占めているものです。歯科医院に行くと含有量100%のガムが販売されているところもあります。逆に購入時に気をつけなければならないのは、成分の中にキシリトールと一緒に砂糖や果汁が含まれていないかどうか。キシリトールはその他糖分を抑える力があるわけではないので、普通のお菓子を食べたのと同じになってしまいます。摂取するタイミングは毎食後と就寝前、それも歯磨きが済んだ後。「歯を磨いた後は食べちゃダメ」と言われて育った世代の感覚からすると、ちょっと珍しいですよね。けれども歯磨き後のほうが、食べカスなどに阻まれることなく成分を行きわたらせることができていいそうです。ゆっくりと時間をかけて噛み続けることがコツです。

 ただ、筆者もそのうちの一人ですが、人によってはキシリトールを摂取しすぎるとお腹がゆるくなりますので、特に小さいお子さんに食べさせる場合は、下痢などしていないか気をつけてあげてください。

 残念ながら、現在の技術ではこれひとつで歯はバッチリという手立てはありません。8020を目指すには、日頃からの歯磨きにプラスαが必要です。国際社会でも美しい歯はステータス、良い歯で笑顔になれるよう、日々の生活にデンタルヘルスケアを取り入れてみてはいかがでしょうか。

<参考資料>
・厚生労働省:平成28年歯科疾患実態調査
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/62-28.html
・勤務医のための歯科医院紹介サイト:デンタルケア大国スウェーデンを超える世界一子供の虫歯が少ない国とは
http://www.dental-career.jp/column/mamechishiki/column-62/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長