テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.01.29

今の若者がモノを買わなくなった理由

 「最近の若者はモノを買わなくなった」という話が言われて久しいです。実際に販売やマーケティングなどの仕事をしている人の中にはこういった実感を持つ方もいるかもしれません。ここでデータをさらいながら検証してみます。

「車離れ」「アルコール離れ」は本当か

 消費者庁が2016年度にまとめたデータ(対象:30歳未満かつ単身世帯)では、2014年の時点で自動車を所有する割合は男性が45.7%、女性が41%です。2004年のデータだと男性61.4%、女性38.4%なので、この間の10年で男性は5.7%減少し、女性は逆に2.7%増加しています。また、「アルコール離れ」に関しては、2014年の時点での1ヶ月あたりの支出額は男性が1,261円、女性が519円、2004年のデータでは男性1,422円、女性1,026円なので、この10年で男性は200円ほど減少し、女性は半減しています。

 「車離れ」に関してはやや男女差はあるものの、全体としてはやはり減少といっていいでしょう。ただ、「アルコール」に関しては、チューハイやカクテル等への支出は増えており、嗜好の変化がうかがえるようです。少し深読みすると、社交的な飲み会よりもよりプライベートな(趣味的な)飲み会が増えているということかもしれません。

個別化するニーズにどう対応するか

 また、車という点でいえば、カーシェアリングの市場が賑わっています。カーシェアリングでは実用性重視のレンタカーとは異なり、スポーツカーや高級セダンなど、さまざまなタイプの車が貸し出されます。いい車で街を走る経験はもはや所有せずとも可能です。

 この事象は「モノ」から「コト」へといわれるニーズの変化とも繋がりますが、現代は単に「コト(体験)」に向かうための情報が豊かというだけではなく、情報だけでかなり多くの体験ができます。だからこそ、需要は個別化します。その人の興味のレベルによってどこまでが求められているのか。若者をマスの視点で見るだけではなく、個別のニーズを掴み、グラデーションのある対応や個別の対応が求められているのかもしれません。

若者の主戦場はSNSにある

 現代的な承認の求め方として、若者の中には積極的に体験をSNSに発信する人も多いといいます。「インスタ映え」という言葉が表すように、一部の若者は「SNS上での自分の価値」に重きを置きます。ここでのSNSは初期のmixiやFacebookから、今ではInstagramといったように、文字から写真へとシフトしています。

 興味深いのは、たとえばヴィレッジヴァンガードというサブカルグッズのショップ。狭い通路脇に並ぶのは思想書やデザイン系の実用書、スターウォーズのフィギュア、一見美味しそうなベーコンレタスバーガー柄のブックカバー(BLT BOOK COVER)など、真面目なものからSNSを賑わすネタグッズまで盛りだくさんです。雑多な商品には店員さんが描いたさまざま楽しい紹介文(POP)がついており、これをSNSでのハッシュタグと同じように考えれば、店内はいわば具現化されたSNS空間ということです。

 今の若者は買う理由さえあれば消費を行うのかもしれません。ただ、彼らの主戦場はもはや現実よりもSNSの中にあるといえるのでは。SNS上では単に王道のかっこいい、かわいい、だけではなく、どこかコミカル、ちょっと変、といったさまざまな価値観が交錯しています。SNSに何をどうアップして、どのような自分を演出するか、ということも若者が消費する際の重要な要素かもしれません。

<参考文献・参考サイト>
・『若者はなぜモノを買わないのか』(堀好伸著、青春出版社)
消費者庁:消費者白書 第1部第3章 【特集】若者の消費
http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/white_paper/pdf/2017_whitepaper_0004.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長