テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.15

新たな流行は?親の子どもの「名づけ」事情

 子どもは大切な授かりもの。親はすてきな名前をつけてあげたいとはりきりますよね。だけど中には、「この世にひとりだけの子どもには、名前もオンリーワンのものを」と意気込みすぎて、あまりに無理のある名づけをしてしまう親もいます。このような名前は「キラキラネーム」と呼ばれてTVやネットニュースで扱われることも多いので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

最近の親が子どもの名づけで重視する点

 キラキラネームに厳密な定義はありませんが、例えば、海外で使われている言葉や、アニメやゲームのキャラクターのものだったりする発音に、無理のある漢字で当て字をしているような名前を指したりします。たとえば「碧空」と書いて「みらん」、「光宙」と書いて「ぴかちゅう」、「今鹿」と書いて「なうしか」など。どれも簡単には読めませんよね。

 一時期はブームのようになったこのキラキラネームですが、「親の常識が疑われる」、「いじめの原因になる」などの理由で最近は減少傾向にあります。子ども服の企画販売を手掛けるミキハウスの調査では、特に10代から20代の両親の52%が名づけの際にキラキラネームを避けるよう意識しているという結果が出ました。この年代だと自分自身や友人がキラキラネームという可能性もあるので、より重視されているのでしょう。

こんなに変化した子どもの名づけの主流

 実はキラキラネーム以外のところでも、子どもの名づけ事情は以前からかなり変化しています。

 ミキハウスが現在と一世代前での名づけの主体を比較した調査では、どちらも両親が最も多い結果になりました。しかし父親は一世代前で64.2%だったのが現在は74.4%、母親は57.5%だったのが71.7%と、両親の名づけが大きく延びています。逆に減ったのは祖父母による名づけですが、母方の祖母の名づけは1.8%から2.8%に延びており、父方の祖父が4.6%から0.7%に減ったのと対照的な結果になりました。

 また、医療技術の発展によって名づけのタイミングも大きく変わっています。かつては赤ちゃんが生まれてくるまで性別がわからなかったので、誕生してから名前をつけるのが主流でした。しかし近年は妊娠中の検査で赤ちゃんの性別がわかるようになったので、半数以上の両親が誕生前に名前をつけるようになりました。ミキハウスの調査では53.9%の両親が妊娠中に性別がわかった時点で名づけをしたと回答しています。

 もちろん赤ちゃんの性別は生まれたときのお楽しみにしている両親もいるので、誕生後の名づけが少数派になったわけではなく、選択の幅が広がったといえるでしょう。

新たな流行になっている胎児ネーム

 また最近は、「胎児ネーム」をつけることが新たなブームになっています。胎児ネームとは読んで字のごとく、おなかの中の赤ちゃんにつける名前。戸籍に登録する名前ではなく、あくまで妊娠期間中だけの愛称です。

 韓国では「胎名」と呼ばれる古くからの習慣で、芸能人のおめでた報道などでは必ずといっていいほど胎名にも触れられます。韓流ドラマの流行で日本でも知られるようになり、モデルの蛯原友里さんの妹でチャイルドボディセラピストの蛯原英里さんが、自身のおなかの中の子どもに「げんき」という胎児ネームをつけていることをブログで紹介すると一般的にも広まりました。

 ミキハウスの調査では70.5%の両親が胎児ネームを知っており、56.2%の両親は実際に胎児ネームをつけていました。正式な名前ではないので気軽につけられることもあり、その由来はさまざま。妊娠が確定した日などの記念日や、おなかの中の赤ちゃんの様子にちなんだものなどがあります。

 胎児ネームをつけることで誕生前から赤ちゃんに愛着がわき、夫婦間で赤ちゃんについて話す機会も増えるようです。親になる自覚が芽生えにくい父親も胎児ネームで呼ぶことで実感を得られるので、胎児ネームは今後いっそう一般的になっていきそうです。

<参考サイト>
・ミキハウス出産準備サイト:ミキハウス「名づけ調査」から見えた「胎児ネーム」と「名づけ」に込めるママ・パパの想い
http://baby.mikihouse.co.jp/information/post-8898.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長