テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.20

勉強してもムダ?学力・収入と遺伝の密接な関係

 子どもの教育をどうするか、子を持つ親ならば誰しも悩ませられるテーマではないでしょうか。我が子のために可能な限り良い教育環境を与えたい……胎教から早期教育、習い事、芸術鑑賞、自然体験などなど、色々と教育に心を砕いている家庭も多いことでしょう。

 ところが近年脚光を浴びている行動遺伝学の報告によれば、教育環境をいくら整えたところで将来の生活レベルを決定付けるのは遺伝子だと唱えられています。それどころか、我が子にどう接していようとも、虐待やネグレクトなどの論外なケースは別として、本人の人格形成にはさほど影響を及ばさないとか……。なんだか寂しい話ですが、行動遺伝学から見た「子育て」はどのようなものになるのでしょう?

孟子のお母さんの引越しって無意味?

 人間の人格形成に影響を及ぼすのが「生まれ持った資質=遺伝子」か「受けてきた教育=環境」か、というのは古来より論争の種になっていました。孟母三遷の故事で有名な孟子のお母さんは、息子が住んでいる町の大人たちのすることを真似て遊ぶことに気づいて、学問や礼儀作法に関心を持つよう学校のそばへ引越ししました。教育環境を選び抜いた逸話として有名です。

 しかし、近年では学習能力に影響を及ぼしているのは「環境」よりも「遺伝子」と見られています。専門家によって数値の差異がありますが、知能はだいたい70%、学習能力は50%~60%は遺伝によるものだと唱えられているのです。

 証明のためのサンプルとして、DNAが100%共通している一卵性双生児の兄弟姉妹がなんらかの理由で別々の環境下で育ったケースがしばしばとりあげられています。別々の家で育って成人した兄弟が知能テストを受けた結果、驚くことに大きな差異はほとんど見られなかったのです。このことから知能や学習能力の発達に家庭環境、社会的な文化環境の及ぼす影響は少ないと見積もられています。

 周囲の環境からの影響があるとしても、両親や兄弟など家族より、友人関係からの影響の方が大きいとのことでした。朱に交われば良くも悪くも赤くなるのが人間、ということでしょうか。

経済状況によって遺伝と環境から受ける影響に変化が!


 上述した話が行動遺伝学から見た子育てへの結論だとしたら、孟子のお母さんもがっかりですね。しかし、子ども時代に関しては、遺伝と環境の影響は成人と異なる点が見られるとも報告されています。

 子どもの頃こそ、生まれたばかりで遺伝の影響が大きく出るのではないかと思えますが、人間は成長するにつれて遺伝子の影響が大きくなり、環境からの影響が小さくなっていくそうです。15歳くらいまでは家庭環境が、学校の成績から認知能力、反社会的行動などに影響を与えていると言われています。

 また、アメリカの研究によれば、経済状況の厳しい家庭で育った子どもは遺伝よりも環境から受ける影響の方が大きく、実に80%にのぼるそうです。逆に経済的に安定している家の子どもが環境から受ける影響は50%に留まるとか。環境によっては、本来の能力を発揮できなくなってしまうことを示す例といえるでしょう。

遺伝子は生涯変わらない祝福か、はたまた呪いなのか

 同時に、「遺伝的に学習能力が低かったらダメ」とネガティブに早とちりしないようにという注意も出ています。ともすると、《カエルの子はカエル》的な想像をしてしまうかもしれませんが、ことはそう単純ではないようです。

 まず第1に、両親から受け継ぐ遺伝子の組み合わせパターンには膨大な数があります。ひとえに学力と言っても、たくさんの遺伝子が相互に影響しあって表れているものなので、親がXだから子どももXと、簡単に予測できるものではないようです。親そっくりの子どもはできない理由は遺伝があるから、なんて言い回しもされています。

 第2に、ひとつの遺伝子からの影響は一生続くわけではないということも報告されています。歳を経る中で人は変わってゆく生き物だということでしょうか。……「トンビが鷹を生む」とか「神童も大きくなればただの人」なんて皮肉が伝わっているのは、昔の人も遺伝というものを経験上わかっていたのかもしれませんね。

 さらに付け加えるならば、子どもの知的好奇心を覚えそうなものに触れさせてあげることは決して無駄ではないようです。社会性、視野を広げられるかもしれません。ただ、知的な子どもに育てようとプレッシャーをかけるような必要は、親子ともどもないようです。

個性を生かした教育が大切

 小学生時代のクラスを振り返ってみると、いろんな子がいました。足の速い子、絵を描くのが上手な子、要領の良いまとめ役の子……それが遺伝子の影響だと意識したことはありませんでしたが、それぞれに向き不向きはあったと思います。

 遺伝子が個人の様々な能力を決定づけているのだとしたら、皆に5教科100点満点を目指す教育を施すよりも、向いていることを伸ばして自立できるように、幸福に生きていけるように考えていく、そんな個性を活かす教育が受けられる時代が来ることが待ち望まれます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長