テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.02.22

出版不況だけじゃない!苦しい漫画業界の実情

 「週刊少年ジャンプ」といえば漫画雑誌の花形。かつては日本中の少年たちがキラキラと目を輝かせて毎週の発売日を待ちわびていました。1990年代には発行部数がなんと600万部を超えることもありました。現在も「ジャンプ」は少年誌では2位の「週刊少年マガジン」に圧倒的な差をつけてトップを走っています。

 しかし近年、絶対王の「ジャンプ」でさえも200万部を割り込むことが珍しくなく、苦境を強いられているのが漫画業界の実情です。ネットやスマホ、電子書籍の普及によって、出版業界全体が大不況に陥っている点が一番の理由でしょう。ただし、それだけではないようです。出版社の時代にそぐわない古い体質に批判の声が挙がっています。

漫画村のせいで漫画が売れない?

 漫画村をご存知でしょうか。著作権を無視して違法でアップロードされた漫画を無料で公開しているサイトです。その存在が知れわたると著者や出版からいっせいに批判の声があがりました。超大人気コミックの「ONE PIECE」や「進撃の巨人」も犠牲になっています。

 たたでさえ漫画が売れないのに違法サイトのせいで売り上げが落ちてはたまったものではありません。批判は当然のことでしょう。しかし、この漫画村批判に対して意外にも漫画家から批判がありました。「海猿」や「ブラックジャックによろしく」で知られる漫画家の佐藤秀峰氏は「僕が漫画村を批判しない理由」というタイトルでブログを発表しました。

 佐藤氏は漫画村に対して「違法っぽいし僕も別に肯定はしません」と前置きしながらも、「しかし、このままサイトへの批判が続いた場合、誰が一番得をするのでしょうか ?」と問題提起しています。

「僕が漫画村を批判しない理由」

 佐藤氏は、かつて大手出版社が、今の漫画村批判と同様に、中古コミックを販売するブックオフに対して強烈にネガティブキャンペーンを仕掛けて批判し倒した話を取り上げています。その結果、何が起こったのか。現在の業界地図を見ればわかるように、大手出版社はまるで手のひらを返したように、何食わぬ顔でプックオフの株主になっています。たしかに、これを読むと「誰が一番得をするのでしょうか ?」ということを問い直したくなります。

 また、佐藤氏は漫画村の影響で売り上げが下がることのエビデンスを示せる人はいないと断言しています。佐藤氏は電子書籍配信を含む著作権管理をすべてご自身で行っている数少ない漫画家のひとりであり、その発言には説得力があります。

 裏を返せば、ほとんどの漫画家は著作権を出版社に委ねており、されるがままの状態なのです。こうした現状を踏まえて、佐藤氏は漫画村批判によって「まず、漫画家は得をしません」と警鐘を鳴らしているのです。

窮地の漫画業界から私たちが学べること

 漫画村批判に対して懐疑を投げかけた漫画家は佐藤氏だけではありません。こうした状況をすこし引いてみてみると、出版社と漫画家の関係が冷え込んでいることが透けて見えます。出版不況、漫画不況で出版社も漫画家も危機にあるなかで、こうした対立を生み出してしまっていること自体が大きな問題です。

 漫画家は組織である出版社に対して立場が弱い存在です。まずは出版社が漫画家を守りそだてる姿勢を示し、漫画家の不信を取り除き、信頼を取り戻していくような体制が重要でしょう。それはとりもなおさず古い体質から脱却し、積極的に時代にマッチした方法に取り組んでいくことでもあります。他方で漫画家自身が出版社に依存せずに自立的に活動していく姿勢が必要でしょう。

 以上のような問題は漫画業界に限ったことではありません。「会社から自立する」「個人の力で活路を見出す」という姿勢は、どの業界にいる人たちにもいずれ求められることでしょう。今回の問題は出版不況によるものであくまで他人事だと考えなければ、いろいろと学びを得ることもできるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・note:僕が漫画村を批判しない理由
https://note.mu/shuho_sato/n/na20ddb5fdfdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長