テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.01

胃がん検診「陽性」でも98%は胃がんじゃない?

 2013年に新たに診断されたがんは862,452例(男性498,720例、女性363,732例)。一方、2016年にがんで死亡した人は372,986人(男性219,785人、女性153,201人)と発表されています(国立がん研究センター調べ「日本の最新がん統計」より)。

 この数字を見て、どう感じたでしょうか。「がんは治る病気になってきたのか」と考えるあなた、そのポジティブな考え方は、がん予防にも治療にも役立つこと、まちがいありません。

がんは「増えた」のか、「治る病気」になったのか

 実際には、人口全体の高齢化が進んだため、がんの罹患率自体が増加しています。がんが死亡原因となる生涯リスクは、男性25%(4人に1人)、女性16%(6人に1人)ですが、男性でがん死亡率が増加しているのは80歳代以上。女性でも40歳代から60歳代の死亡率が減少し、85歳以上の死亡率が増加しています。

 日本人の死亡原因の1位が「がん」であるのは、こうしてみると人口の高齢化に伴う必然とも言えそうです。年齢別にみると、現在40歳の人が20年後までにがんで死亡する確率は男女とも2%に過ぎません。

胃がん「二次検査」で引っかかっても、あわてない

 40年ほど前まで、胃がんは日本人に圧倒的に多いがんでした。専門家によると、日本だけでなく東アジアとラテンアメリカの人々に多いのが特徴。欧米ではあまり見られない症状だと言います。

 食生活の変化などにより、現在の日本での有病率は、大腸がんに次ぐ2位。生涯罹患リスクは、男性11%、女性5%と言われています。治療後の5年生存率も60%以上まで上がってきています。

 それでも、バリウムを飲んでX線撮影をされたり、内視鏡(胃カメラ)で観察されるなど、それなりに負担のある検診を受けた後、「要二次検査」の通知をもらうと、不安になります。でも、胃がん検診を1万人が受けると、精密検査を受けるよう勧められるのは638人。うち実際に精密検査を受ける人は516人いますが、胃がんの見つかる人は12人です。いわば集団検診はスクリーニングに過ぎず、二次検査以降が本番と言えます。確率で表すと、全受診者の中でがんが見つかる可能性は0.13%で、それが二次検査に進んだ段階でも2.3%になるだけです。つまり、二次検査に進んだ人の98%近くは、がんが見つかることはないということです。

 そこでこの数字をどう見るかですが、通知をもらったら、「よりくわしく調べてもらうチャンスを得た」ととらえるのはどうでしょう。2.3%のリスクに対して「もしかしたら」とクヨクヨ悩むと、それがストレスになってかえって悪い結果をもたらしてしまうこともあります。

胃のリスクを調べる「ABC検診」とは?

 胃がもたれたり重かったりする症状で、慢性胃炎と言われている人も多いでしょう。名称は軽いイメージですが、胃がピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)に感染した結果できあがることが多く、胃がんのリスクが高い「前がん状態」と呼ぶ医師もいます。

 ピロリ菌は胃粘膜にすむ細菌で、感染は免疫力の低い幼少時に、不衛生な水環境を介して起こります。徐々に胃粘膜の萎縮がもたらされ、萎縮状態が進むほど、胃潰瘍や胃がんの発生につながります。逆にピロリ菌に感染していなければ胃がんの発症はほとんど見られません。

 そこで、従来のX線撮影を見直して、ピロリ菌の検査と、胃炎の有無を調べるペプシノゲン検査の組み合わせによる「胃がんリスク検診(ABC検診)」を行う医療機関も増えています。

 これは、「がんを見つける検査」ではなく、「がんになる危険性」を見極める新しい検査方法です。何よりも、ピロリ菌に感染していない人は胃がんになるリスクがほとんどないため、その後胃がん検診を受けなくても安心して生活できるメリットがあります。

 感染が見つかった人は、胃カメラ検査を受けた後、ピロリ菌除菌を行います(2013年より保険適用となっています)。追跡調査の結果、60歳ぐらいで早期の胃がんを発症した人であっても、除菌することで胃がんの発生が抑制されることが確認されています。先の東京五輪が行われた1964年以前に生まれ育った方は、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・国立がん研究センター:最新がん統計
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
・日本消化器病学会:ピロリ菌と胃がん」
http://www.jsge.or.jp/citizen/2007/hokuriku2007.html
・日本健康増進財団:ご存知ですか?胃がんリスク検診
http://www.e-kenkou21.or.jp/wp/wp-content/uploads/2014/09/abc08251.pdf#search=%27ABC%E6%A4%9C%E8%A8%BA%27
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長