テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.29

なぜ「ねずみ」が実験に使われるのか?

 「マウスによる実験で◯◯の効果が証明された」「◯◯の薬は現在マウス実験での結果が待たれている」など「マウスでの実験」という話をよく聞きます。よく考えてみれば、そもそもなぜ「ねずみ」が実験に使われるのでしょうか。この点について調べてみると、なかなか興味深い話がありました。

ねずみの繁殖力は非常に高い

 ハツカネズミを改良した実験用マウスの場合、1度に6~8匹の子どもを生み、この子どもたちは1ヶ月ほどで成体になり、寿命は1年~2年とされています。たくさんの子どもを生み、成長が早く寿命が短いことが特徴です。このことから、老化の研究や集団でのデータを取るのに適しているというわけです。

 ちなみに、爆発的に数字が増えることを「ねずみ算式に増える」と表現しますが、この言葉、実は江戸初期の和算に由来しているそうです。小学館の日本大百科全書によると、初出は1627年(寛永4)に刊行された『塵劫記(じんごうき)』という和算の書。12匹(つがい6組)の雄雌がそれぞれに12匹の子どもを生み、1ヶ月後生体になった者同士がまた12匹子どもを生み、またその子どもが……と計算すると、1年で276億8257万4402匹になることが記載されています。

 実際は生物学的にはここまで一気に繁殖するというわけでもなく、食料の問題や住む場所、天敵の問題などもあるので、この通りにはいかなさそうです。しかし、日本の計算術がかなり進んでいたことは事実のようです。

飼育コストがかからない

 ねずみは人間と同じ哺乳類のなかでも小さく、狭い空間と少ない食料で多くを飼育することができ、さらには先ほど述べた繁殖力。つまり、さまざまな実験を低コストで行うことができるのです。また、ヒトに対して行うと人道的に問題になるような実験もねずみであれば行うことが可能です。

 ちなみに実験で使われるねずみにはハツカネズミを改良・繁殖させた「マウス」とドブネズミを改良・繁殖させた「ラット」がいます。マウスが40g程度なのに対して、ラットは700gを越えることもあるそうです。ラットはその大きさなどから解剖がしやすく、病理学的研究に使用されることが多いとのこと。

遺伝子改変しやすい

 実験で用いられているマウスは近親交配で作られることが多いそうです。たとえば、遺伝子がバラバラのマウスで実験を行うと、遺伝的要因により何からその変化が生じたのか、検証が不確かになってしまいますが、同じ遺伝子のマウス(近交系マウス)で実験すれば、どの部分に変化や問題が起こったのか、検証ができます。

 この点で、成長が早く繁殖力が強いということの意味もより重要になってきます。マウスは順調にいけば1年で4世代すすめることができ、近親交配を20世代以上続けると、親兄弟姉妹どの個体をとっても遺伝的にもほとんど同じになるとのこと。つまり、一つの系統の近交系マウスを作り出すのに5年程度で済むということになります。

 理化学研究所によると、人類がこのような近交系マウスを育成し始めたのは100年以上前とのこと。それから現代までに、がん、糖尿病、神経疾患などを特徴とする400種類以上の近交系がつくられ、医療技術の発展や生命現象の解明に役に立っているそうです。

<参考サイト>
・(独)理化学研究所筑波研究所バイオリソースセンター:研究用のマウスとは
http://rtcweb.rtc.riken.jp/joyo2/D0922.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長