テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.24

意外に高い?60代の平均年収

 60代は、昭和の時代ならとっくに定年退職して年金暮らし。孫のお守りをしながら、それまでできなかった「60の手習い」を始めるような「悠々自適」のゆとりもありました。

 しかし、「人生100年時代」と言われる現在では定年制度自体がない職場も増え、60代のマネー事情は人によってずいぶん差のあるものとなっているようです。

 厚生労働省のデータで60代前半の男性で見ると、平均月収は29.4万円。単純に12倍すると約353万円となり、30代前半の男性の平均月収28.9万円でと比較するかぎり、60代前半の方が高くなっています。おそらくは再雇用制度などで一定の所得ある多数派層と、会社役員など高額所得の少数派層というプロフィールのバラツキが背景にあることが前提になりますが、それなりの所得が確保できていることが理解できるかと思います。

定年制の推移をざっとおさらい

 まず、「60歳定年」がいつ頃から始まったのかというと、1986年に「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」が改正されて60歳定年が努力義務となり、1994年の改正で60歳未満定年制が禁止(1998年施行)されました。

 ですので、60歳定年は、ここ20~30年ほどの常識に過ぎません。しかし、その後も平均寿命の伸びや労働人口の減少など、実情にならうかたちで法律が改正され、2012年には「原則希望者全員の65歳までの雇用を義務化」が打ち出され、現在では98%の企業で希望者が働き続けています。

 厚生労働省「平成29年就労条件総合調査」(平成29年12月27日発表)を見ると、一律定年制を定める企業のうち、「60歳」が79.3%、「65歳」が16.4%となっています。66歳以上を足すと17.8%の企業が60代前半を企業の戦力として認めているわけです。

 また、再雇用や勤務延長制度については約93%の企業が実施しており、最高雇用年齢は65歳が80%、66歳以上も16.9%となっています。会社の規模を見ると、従業員30~99人という中小企業では定年を65歳、再雇用や勤務延長を66歳以上としている割合が高くなります。1,000人以上の大企業では「60歳定年、65歳まで再雇用」が90%と主流の働き方になっています。

60歳になると給料は半分になる?

 60代前半では「働くのが当たり前」となっている現在ですが、厚生労働省のデータによると、全年齢の雇用者の月収平均は、男性33.5万円、女性24.6万円となっています。

 年代別にみると、男性の月収が最高値を示すのが50代前半の42.4万円で、50代後半では41.2万円と微妙に減少し、60代前半では29.4万円と7割強まで減ってしまいます。女性の場合もやはり一番稼げるのは50代前半で27万円。50代後半が26.3万円、60代で22.4万円なので8割強と、ガクッと下がった感じはしません。

 業界別に見ると、50代から60代への落差が大きいのは情報通信業、金融・保険業、製造業など。情報通信業では20代前半を100とした時の50代後半の年収は229.3なのに比べ、60代前半になると142.9までダウンします。逆に年齢格差が小さいのは教育・学習支援業、宿泊・飲食サービス業、運輸・郵便業など。もっとも格差の小さい教育・学習支援業では、50代後半と60代前半の年収差は20代前半を100とした時の18.3しかありません。

 再雇用後の賃金は、中小企業より大企業のほうが減額が大きい傾向もみられます。60歳定年を基準に人件費を考えてきた企業としては、65歳までの全社員に同様の給料を支払うと、負担が大きくなりすぎてしまうから。しかし、働く側の理屈からいうと「昨日までと同じ仕事をしているのに、なぜ給料が半分になるのか」と割りきれない人も多いのが現実です。

働き続けていると「年金」もカットされる?

 一方、年金については、国民年金の支給開始が65歳からになっているのと同様、厚生年金のほうも男性は昭和36年4月2日生まれ以降、女性は昭和41年4月2日生まれ以降では、65歳からの支給となります。移行期間の特別措置として、報酬比例部分のみを支給する制度はありますが、2018年に60歳を迎える昭和33年生まれでは、男性は63歳、女性は61歳まで待たないと、特別支給もありません。

 さらに、再雇用後の企業でさらに厚生年金に入り続けると、「在職老齢年金」として、月収+年金月額が基準額(65歳未満は28万円、65歳以上は46万円)を超えると、超過額の半分が減額されるという仕組みになっています。

 60歳以降も厚生年金に加入して働く利点は、

・リタイア後に受け取る年金額が増える
・亡くなったときに遺族が受け取る遺族厚生年金が増える
・加入期間中に障害を負った場合、障害厚生年金を受け取れる
・払った年金保険料は社会保険料控除の対象になる
・配偶者が60歳未満で第3号(専業主婦)ならその保険料負担は生じない(働く本人が65歳になるまで)の5つ。

 65歳支給の年金を60歳から64歳までの間に繰り上げてもらう方法もありますが、1か月ごとに0.5%ずつ減額し、60歳から受給する場合は、本来もらえる年金の70%しか確保できなくなります。

 「悠々自適」には、まだ距離がありそうなこれからの60代には、制度へのさまざまな目配りとコントロールが必要なようです。

<参考サイト>
・厚生労働省「平成29年就労条件総合調査 結果の概況」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/17/index.html
・厚生労働省「平成29年賃金構造基本統計調査 結果の概況」
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2017/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長