テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.03

ミッキーの著作権がなくならないのはなぜ?

 みなさん、著作権の知識はどのくらいお持ちですか?漠然と、「作品の権利を守る法律」というイメージではないでしょうか? 現在の日本の著作権法では、作品の権利が保護されるのは制作者の没後50年とされています。これは世界共通のものではなく、アメリカでは没後70年、法人著者の場合は発行後95年間、または制作後120年間のどちらか短い方と定められています。

 しかし、1790年にアメリカで著作権法が誕生した時は、たった14年という短い期間でした。これが延びにのび、なぜ「法人では120年」という長期間となったのでしょうか?実は著作権延長法の背景には、世界で最も有名なネズミのキャラクター、ミッキーマウスが関係していると言われています。

「ミッキーマウス延命法」と揶揄されるアメリカの著作権法

 ミッキーマウスが登場したのは1928年のこと。短編アニメーション『蒸気船ウィリー』がそのはじまりでした。『ウィリー』の登場以前から、少しずつ著作権の保護期限は延びていましたが、それでも1984年には保護期間の失効となるはずでした。ですが、現在も『蒸気船ウィリー』の著作権は保護されています。

 権利元のディズニーは期限切れの1984年を前に、著作権延長のためのロビー活動を行ったといわれています。そうして1976年、当時の「作品発表から56年間」を、同時期にヨーロッパの規準となっていた「著者の死後50年間」に変更しました。こうして2003年まで『蒸気船ウィリー』の著作権保護期間は伸びたのです。ですが、再び期限切れを前に法律が改正され、2023年まで延長されることになりました。

 ミッキーの著作権切れが近づくごとに、保護期限が延長されるため、アメリカの著作権延長法は「ミッキーマウス保護法」「ミッキーマウス延命法」と揶揄されているのです。資本主義国らしいエピソードですが、この余波は日本にも及んでいます。

日本でも保護期間が没後70年に変更される?

 実は、TPPにアメリカが参加を表明していたころの話し合いでは、日本も著作の保護期限を没後70年に改正する方向で調整がされていました。現在、アメリカのTPP交渉からの脱退によって棚上げになった著作権延長法ですが、政府は70年で調整の方針を変えていません。

 しかし、これだけ聞くと「著作権を保護することの何がいけないの?」と感じる方も多いと思います。著作権を守ることはとても大切なことですが、実は「守りすぎ」も問題なのです。

著作権保護を延ばすことで逆に作品が消える?

 確かにミッキーのような有名な作品・キャラクターは、作者であるウォルト・ディズニーの没後も、世界中の人々に親しまれ続けています。しかし、世に生まれ出た作品の多くは、残念ながらミッキーのように長く人々の記憶に残ることは困難です。

 作者の没後は、親族などに著作権が移行しますが、没後70年も経つと権利関係が複雑化し、作品を再掲載・再発行することは難しくなっていきます。そうこうしているうちに作品が散逸してしまう危険性があるのです。現在も、著作権保護期間中の多くの作品が、権利者が見つからない「オーファンワークス」(孤児作品)だと言われています。これらの作品は、しっかりと誰かが保護をしていかない限り、やがて世界から消えていく運命にあります。しかし、アーカイブへの保存なども、著作権保護期間である限り、権利者の許可が必要なのです。

 一方、作品保護が長くなれば、「クリエイターの制作意欲があがる」「遺族の収入が増える」とう利点があげられています。しかし、クリエイターのほとんどは、自分の死から70年後に、どう作品を取り扱うかを想定はできないでしょう。また、大半の作品は50年も発売を継続できません。遺族の収入が増えるというのも、ほんの一握りの名作家だけの話と言えます。

著作権の持っている役割とは?

 何事も欧米に右へならえの日本ですが、こうした背景から、実は著作権保護期間延長については反対意見も根強く、保護される立場にあるクリエイターの人々からも延長を懸念する声があがっています。今まさに作品を制作している人々にとって、死後の著作権を延ばすよりも、インターネット上などで蔓延している海賊版対策の方が急務といえるでしょう。

 小説や映画、音楽、漫画など、世界にはたくさんの作品があふれています。そのいずれもが、著作権という問題と切り離すことができません。

 少し遠い話のように聞こえる著作権問題ですが、好きな小説や漫画を思い浮かべてみてください。著作権法は、著作権で稼ぐことが目的ではありません。魅力的な作品をひとつでも多く後世に残し、それらが100年後の人類のために生かされること、一人でも多くの人々に正しい形で提供されることが著作権の持つ役割なのです。

<参考サイト>
・弁護士ドットコムNEWS:著作権「死後70年」延長報道…福井弁護士「作品散逸の恐れ」「海賊版対策こそ急務」
https://www.bengo4.com/internet/n_7450/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長