テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.05.09

カード支払い不可の店がカードに対応しない理由

  財布の中身を心配する必要がなく、便利でポイントも貯まるクレジットカード。しかし、身近にはカード支払いに対応しないお店や、ランチタイムは使用不可としているお店もあります。なぜお店によってキャッシュレスの対応に差があるのでしょうか。調べてみました。

「ランチタイムはカード支払いご遠慮ください」と言われてしまう理由

 クレジットカードが使えるお店かどうか、客の側はだいたいステッカーが貼ってあるかどうかで判断します。懐具合のきびしいときは、なおさらですね。ところが、クレジット会社の加盟店ステッカーのあるお店を選んでも、いざお会計のときに「ランチタイムは現金のお支払いのみ、承っております」と断られてしまう場合があります。

 この理由は、主にお店側がカード会社に支払う手数料にあります。

 業種やカードブランドにより異なりますが、およそ3%~7%がカード会社に渡される仕組み。ランチメニューをお店のカンバンとして、夜のために「出血サービス」しているような飲食店では、数%の利益率は命綱。カード利用を嫌がる心理もわからないではありません。

一方「完全キャッシュレス」レストランも登場している

 しかし一方では、「完全キャッシュレス」で「現金払いお断り」を売り物にするお店も出てきました。東京・小伝馬町の「GATHERING TABLE PANTRY(ギャザリング・テーブル・パントリー)」、ロイヤルホールディングスの経営です。

 店内にレジを置かないお店は、2017年11月の開店以来、ニュースなどで話題を集めています。みんなが一斉に飲食店を利用するランチタイムなど、レジの行列によるストレスがなくなるのは、とても喜ばしいこと。お店側は売上管理業務を1日約40分省力化した、と伝わっています。

 今後はこういう二極化が広がっていくのでしょうか。

カードは持っていても、使うのはネットショッピング?

 カード会社大手のジェーシービー調べ(2017年度版)では、クレジットカードの保有率は84.2%。保有者一人あたりの平均保有枚数は3.2枚ですが、持ち歩かれるのは2.1枚に留まります。

 利用しているのは「オンラインショッピング(インターネットを通じた買い物)」や「携帯電話料金」がメイン。スーパーマーケットでのカード支払い利用経験者は29.8%、飲食店では16.4%、デパートでは12%と意外な少なさを示しています。

 カード決済では支払いに手間がかかる側面が嫌われているのでしょうか。

 とくに対面販売の場合、決済処理に万が一失敗した時の気まずさを思うと、さっさと現金払いするほうが後腐れがない、という客側の心理もありそうです。実際、決済処理がスムーズにいかないと、加盟店とカード会社の間で電話連絡が取られるケースもあるということです。

キャッシュレス社会の遅れとインバウンド消費への懸念も

 日本のキャッシュレス社会化は、世界と比べて周回遅れだと言われます。日本銀行が2017年に発表したレポートでは、紙幣や小銭を合計した現金流通高に対する名目GDP(国内総生産)比率は19.4%に達します。ユーロ圏では10.6%、米国は7.9%、英国は3.7%とあり、日本が圧倒的な「現金主義」であることが証明されたかたちです。

 日々支払いに応じる店舗側では、この動向が分かっているため「カード払いに対応しなくても顧客を失わない」と判断してきたのでしょう。

 海外からの観光客がカード払いを受け付けてもらえず、戸惑う場面にもまだまだ出会います。2020年のオリンピックに向けて「観光立国」を目指す政府としては、捨て置けない問題です。

 Visaの調査では、10人のうち9人の外国観光客が東京でカード払いを利用しようと思ったが、実際にいつも利用できたのは5人に2人だけだったとしています。もしカード払いを利用できる商業施設があったら、もっとお金を使うと思うと答えた観光客は66%。これによる「機会損失」は、大きな問題として議論されています。

 日本ならではの食事とショッピングは、日本を訪れる外国人にとっても日本人にとっても主な楽しみ。カード払いのできないお店は今後ますます減り続けていくのが運命かもしれません。

<参考サイト>
・株式会社ジェーシービー:クレジットカードに関する総合調査
http://www.global.jcb/ja/press/00000000162407.html
・株式会社NTTデータ経営研究所:クレジットカードデータ利用に係るAPI連携に関する検討会 第六回検討会資料
http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoryu/credit_carddata/pdf/006_02_00.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長