テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.06.04

なぜ日本は無電柱化が遅れているのか?

 「無電柱化」が大きな脚光を集めています。その旗振り役は小池百合子都知事。電柱といえば、日本中のいたるところにあって、もはや日常の風景に溶け込んでいて、日本人にとってはお馴染みの存在ですが、それをなくしてしまおうというのが無電柱化です。

 なぜ、無電柱化は必要なのか。そもそも無電柱化なんてことが現実的に日本で可能なのでしょうか。

ロンドンやパリでは100パーセント無電柱化

 無電柱といえば、ディズニーランドを思い浮かべる人も少なくないはず。それを日常の都市でもやってしまうというのだからすごい計画です。でも、このプロジェクト、じつはそんなに大それた話ではありません。

 他国をみてみると、ロンドンやパリではすでに100パーセント無電柱化が行われていて、また、アジア圏でもシンガポールや台北で90パーセントほど進行しています。

なぜ、無電柱化は必要なのか

 ところで、どうして無電柱化は必要なのでしょう。東京都建設局は「安全で快適な歩行空間の確保」「良好な都市景観の創出」「都市防災機能の強化」を挙げています。

 「安全で快適な歩行空間の確保」は、普段生活していて実感できますよね。歩行の邪魔になったり、電柱を避けようとして事故につながるケースが想定されています。「良好な都市景観の創出」もさきほど例に挙げたディズニーランドやロンドンやパリの風景を思い浮かべれば納得です。

災害と無電柱化

 「都市防災機能の強化」は、たとえば、災害時に電柱が倒れて道路が塞がってしまうことや電柱の倒壊によって電気や電話などのライフラインの供給が不安定化するといったリスクを低減することを指しています。

 ただし、液状化によって断線した場合の問題も大きいです。地中に埋めた電線はどこが断線しているのかがわかりにくく、復旧が遅れる可能性があるからです。

全国的に無電柱化がすすむ可能性も

 東京都は、無電柱化加速化戦略を踏まえ「東京都無電柱化推進計画」を改定、2040年代に向けた無電柱化の基本的な方針や整備目標を明示しています。また、震災対策のために、重要な位置づけにある緊急輸送道路や利用者の多い主要駅などで重点的に整備を進めています。

 国土交通省も「無電柱化推進計画」を策定し、新設電柱を増やさないなどといったことを目標にしています。これによって、今後、無電柱化の動きが、都内だけではなく、全国的に進行する可能性が生まれました。

無電柱化の課題

 とはいえ、言うは易く行うは難し。無電柱化はそうは簡単に進められるものではありません。まず、第一にコストの問題です。電柱を使用する場合と比べて10倍以上も費用がかかるようです。工事費が電気料金に転嫁されて、契約者の負担が増える可能性もあります。

 それから事業者と道路管理者同士や地域における合意の形成に手間取ることが少なくないようです。たとえば、市民目線から言えば、工事がなんらかの理由で長期化したり、電気の供給に支障が起こると困ってしまいます。そうした市民の不安が広がると、地域における合意はなかなか難しいでしょう。

 こうしたデメリットを目にすると、そうやすやすとは賛成できないかもしれません。いずれにしてもたんに流れに任せるよりも、メリットとデメリットを比べてきちんと自分の意見を持つことが大切でしょう。

<参考サイト>
・国土交通省:「無電柱化推進計画」の策定について
https://www.mlit.go.jp/road/road/traffic/chicyuka/chi_21.html
・東京都建設局:東京の無電柱化
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/road/kanri/gaiyo/chichuka/mudentyuuka-top.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長