テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.06.12

高齢労働者を活かす環境作りが日本を元気にする

 肌はつやつや、杖などたよりにせず歩き方もしっかりとしたお年寄が年齢を聞かれて「85歳です」「今度の誕生日で90になります」と答えると、「えーっ!」と驚きと称賛の声があがる。テレビの「健康長寿」をテーマにした番組でよく目にするパターンです。この元気な健康長寿の方々には、なんらかの農作業を現役でしている人が多いことにお気づきでしょうか。実は、この現象はれっきとしたデータに裏打ちされているのです。

農業に従事する人にはピンピンコロリが多いという事実

 この農業従事者に元気な高齢者が多いという研究結果を紹介してくれるのは、一般財団法人日本予防医学協会理事長の神代雅晴氏。「産業保健」の観点から、少子高齢社会における高齢者の労働問題に取り組んでいます。産業保健とは少々耳慣れない言葉かもしれませんが、神代氏は「働く人々の健康を守り、働く人々の生きがいや労働生産性の向上を図ることを目的とした活動」であると説明しています。人生100年時代、いろいろな意味で「働く」ということと「健康である」ということは切っても切れない関係になってきていますから、現代日本にとって産業保健は非常に重要なキーワードといえるでしょう。

 その神代氏がさまざまな文献にあたって調べてみたところによると、農業を行っている人は農作業を全くしていない人に比べて、糖尿病や高脂血症といった生活習慣病の危険因子の保有率が低い傾向にあることが分かりました。特に自営農家では健康で長期にわたって農作業を行い、亡くなるまで長く寝込むことが少ない。いわゆる「ピンピンコロリ」が特徴である、という研究報告もあるのだそうです。

長寿王国・日本の課題は「健康寿命」

 実は、この人生の終盤において、いかに元気にすごせるかが長寿王国・日本が抱える大きな課題なのです。その課題のポイントとなるのが、「健康寿命」。日本では、健康寿命とは「日常生活の制限がない」「自分が健康であると自覚している」「要介護ではない」の三条件を満たしている状態であるとされているのですが、2013年の平均寿命と健康寿命の差を見てみると、男性は9.02歳、女性にいたってはなんと14.4歳ものひらきがあるのです。つまり、人生の最終期に多くの高齢者が、何らかの身体的な不具合な状態に陥っているということ。最悪の場合は、寝たきりで10年以上を過ごす人もかなり多いということです。

場と環境を整え高齢労働者を増やす、活かす

 神代氏は、健康寿命には主観的な健康感が非常に大きな役割を果たしているという点を指摘します。さらにその健康感は「生きがい」と「社会参画」、すなわち働くことによって社会に参加することが、健康寿命延伸の重要な鍵だと説いています。

 「働く」ことへの意欲や満足感は、仕事内容だけで成り立っているのではありません。その場、環境が大きく作用するとも考えられます。冒頭でご紹介した農作業に従事する高齢者の健康寿命が長いというのも、煩わしい人間関係が少ない、外気や陽の光を浴びて働く、自分のしたことが作物という目に見える成果物として確認できる等々、環境要因の点からある程度、説明できそうです。

 少子高齢化に伴い、高齢者の割合の増加とともに生産年齢人口の減少が重大視されています。その点からも、農業に限らずさまざまな分野で、高齢者が働くことのできる場と環境を創造し、整えることが現代日本にとって急務なのだと神代氏は警鐘を鳴らします。幸いなことに、日本では現在仕事をしている高齢者の4割が、働けるうちはいつまでも働きたいと考えており、非常に働く意欲は高いと言われています。外食産業で、人生経験豊かな高齢者ならではの接客術を生かしているとか、量販店の開店前の品出しにシルバーパワーを活用しているなど、従来の枠組みとは異なる高齢労働者受け入れの動きが活発化しています。

 このように生涯現役を地でいく高齢者を見るにつけ、健康寿命と平均寿命の差が縮まるだけでなく、日本全体の幸福度もあがってくる。こんな将来像を期待したくなってきます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長