テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.08.17

超高齢社会の新たな問題-フレイルとサルコペニア

 年は取っても、できるだけ自分のことは自分でできるようでありたい。寝たきり状態だけは回避したい。これは誰しもが願うことですが、超高齢社会にあって新たな問題として注目されている病態があります。高齢者の健康を害する「フレイル」「サルコペニア」です。

「寝たきり」は薬では治せない

 国家公務員共済組合連合会虎の門病院院長・大内尉義氏によると、フレイルとは日本語に訳せば「虚弱」のこと。年とともに体力や内臓機能が弱まり、食も細くなるにつれて寝たきり状態になることをさします。サルコペニアはフレイルの中心的な病態で、具体的には筋肉量の減少、筋力の低下を意味します。

 やっかいなのは、このフレイル、サルコペニアを治療する特効薬というのが、現状ではないということ。弱り切ってしまった心身は薬で治すより、そうなる前に自助努力で予防するのが一番効果的なのです。

1日250グラムのタンパク質を摂る

 大内氏が、フレイル、サルコペニアの予防として挙げるのが、適切な栄養と運動です。栄養面では、最も重要なのがタンパク質の摂取。最近、高齢者の栄養失調が問題になっており、また、「元気なお年寄りは毎日、肉を食べている」などとも言われていますが、大内氏は肉も魚も、また植物性タンパク質も含めていろいろな形で摂取するようにとアドバイスしています。

 なぜならば、虚弱状態、筋肉減少を防ぐために必要なタンパク質の量は、体重1キログラム当たり少なくとも1.1グラム必要だからです。体重50キロの人ならタンパク質55グラムですが、「なんだ、55グラム程度なら楽勝」と早とちりしてはいけません。通常、肉や魚に含まれるタンパク質の量は、全体の重量の5分の1程度とされているので、例えば、体重50キロの人なら1日250グラム程度の食材でタンパク質を確保しなければいけないことになるのです。

肉も魚も大豆製品もまんべんなく食べる

 そうは言っても、肉は脂っこいし、魚も調理が面倒だし、という方も多いでしょう。そういう方には、近年人気上昇中のトリのむね肉がおすすめ。皮を取り除けば低脂肪で、必須アミノ酸のバランスのよい良質のタンパク質を摂ることができます。消化吸収率がよいというのも嬉しいメリット。魚は、これも近頃注目されているサバ缶に代表される缶詰や、干物、刺身などを、うまく利用するとよいでしょう。

 また、植物性タンパク質を取り入れやすいという日本の食生活の特長も多いに生かしたいもの。植物性タンパク質の代表格はなんといっても豆腐、納豆といった大豆製品です。油揚げと豆腐の味噌汁など、植物性タンパク質の宝庫ということになりますね。こうした加工食品だけでなく、枝豆やえんどう豆、そら豆といった豆類もタンパク質豊富とのことなので、積極的に食卓にのせたいものです。

筋トレで白い筋肉を鍛えよう

 大内氏がフレイル、サルコペニアの予防としてすすめるもう一つの方法が、筋肉を鍛えるのに有効な運動です。運動というとウォーキングやエアロビクスといった有酸素運動をイメージしがちですが、こうした有酸素運動は主に筋肉の持続力に関係する「赤筋」の増強、維持に役立つもの。しかし、サルコペニア状態は、筋肉の繡発力を担う「白筋」の障害によってもたらされるので、この白筋を鍛える無酸素運動が必要になってきます。いわゆる、スクワットやダンベルエクササイズといった筋トレをする必要があるのです。

 「1日30分程度の筋トレが予防の目安」と聞くと、ちょっとハードルが高い感じがしますが、数回に分けて行ってもよいとのことなので、テレビを見ながらスクワット、座りっぱなしの作業のあとにちょっとダンベルなど、少しずつ生活の中に取り入れる工夫をしてみてはどうでしょうか。「家族で筋トレタイム」と、他の人と一緒にというのも運動を習慣化させるのにいい手段かもしれません。

 何よりも「食事と運動が何よりの薬」と肝に銘じることが、大切です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長