テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.18

科学技術外交の最前線とSDGs(持続可能な開発目標)

 「科学技術外交」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。科学技術外交には、科学者が外交官を、外交官が科学者を助け、あるいは科学領域の国際交流が外交を助けるという3つのタイプがあります。日本の科学技術外交は2015年以来、新しいフェーズに入っています。この年の9月、東京大学名誉教授で新構造材料技術研究組合(ISMA)理事長の岸輝雄氏が、日本で初めて「外務大臣科学技術顧問」という役職に就任したからです。

世界で4番目の「外務大臣科学技術顧問」として

 「外務大臣科学技術顧問」のような役職が政府に置かれるのは米国、英国、ニュージーランドに続いて日本が4番目。科学技術を外交の重要な要素の一つととらえる見方は、21世紀になってようやく定着したかたちですが、国際的課題解決のための政策決定過程において、科学的知見の重要性は言うまでもありません。

 岸氏のもとには、「科学技術外交アドバイザリー・ネットワーク」が構築され、その一環として、生命科学、医学、生命工学、情報通信、原子力、国際関係、農学、環境、官民連携の学識経験者が集められ、「科学技術外交推進会議」委員として、科学技術外交の企画・立案に資しています。

 科学技術外交の指針を握る岸氏が重要視しているのは、国連の定めた「SDGs」。"Sustainable Development Goals"の略で、「持続可能な開発目標」と訳されます。MDGsの終了後、2015年の国連で持続可能な開発のための2030アジェンダが採択されているのです。

 SDGsでは、先進国と途上国がともに取り組むべき17の目標と169のターゲットが明記されています。日本はSDGs推進本部を設置し、実施指針を策定する一方、科学技術をもってどのように貢献していくかをも熟慮。「SDGsのためのSTI(Science, Technology and Innovation、科学技術イノベーション)」の第二回フォーラムでは、日本の強みである環境・防災技術などが紹介されました。

材料工学をSDGsに当てはめてみると?

 たとえば、岸氏の専門分野である材料工学をSDGsに当てはめるとどうなるでしょうか。

 「1. 貧困をなくそう」の手がかりは衣食住の材料を提案することにあたります。「3. すべての人に健康と福祉を」に役立つのは、バイオチップや人工骨などの開発になります。「6. 安全な水とトイレを世界中に」のゴールには、ナノテクノロジーを用いた「逆浸透膜」が大きくものをいうことになりそうです。

 「7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに」というゴールがありますが、そのためには原子力にどう向き合うかが問われます。福島やもんじゅの例もありますが、廃棄物処理についての答えも出ていません。高いコストとリスクをどうするべきなのか。科学技術にとって大きな課題だと岸氏は考えています。

 STIがどうSDGsに寄与するかは産官学のほぼあらゆる分野から注目され、実施段階に移ろうとしています。その一方で、情報革命とマテリアル革命が刻々と進んでいるのが日本の現状です。

「ゼロエミッション」の実現と、知の構造化

 このようななか、岸氏が今後の課題としているのは、リサイクルの徹底で廃棄物をゼロにする「ゼロエミッション」。それに伴う循環社会デザインの一部として、高機能・多機能な材料開発を考えています。

 そのためにも、計算化学や情報工学を導入したマテリアルズインテグレーションにより、材料の組織や特性、性能を予測していくことは必須になり、やがて来るマテリアル革命につながるでしょう。

 研究システムも従来のような単位ではなく、国際的な産学連携を視野に入れたパートナーシップが必要になります。そのためにもSDGsは大きな指針を与えてくれます。

 バラバラになりがちなSDGsに、東京大学第28代総長の小宮山宏氏が提唱する「プラチナ社会」的な知の構造化を用いて、STI for SDGsの構造化を進めること。最重要課題に向けて、岸氏の目標は定まっているようです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

葛飾北斎も描いた、江戸随一の遊び場「両国」の風景

葛飾北斎も描いた、江戸随一の遊び場「両国」の風景

『江戸名所図会』で歩く東京~両国(1)繁華街として栄えた両国

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)を見ていくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりを知ることができる。今回は、繁華街として栄えた「江戸の遊び場」を解説する。まずスポットを当てるのは...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/09/22
堀口茉純
歴史作家
2

国産エネルギー産業を立ち上げ40兆円の経済効果を実現する

国産エネルギー産業を立ち上げ40兆円の経済効果を実現する

2050年のための「前向きの愛国心」(3)再エネのポテンシャル

太陽光発電、風力発電、地熱、水力、バイオマスという再エネが持つポテンシャルは、現在の全発電量の7倍ほどと予測される。すなわち3割程度の実現をもって現在の発電量の倍が供給できるのだ。2050年の脱炭素は実現可能となり、...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/09/21
小宮山宏
東京大学第28代総長
3

ぺゼシュキアン新大統領誕生とイラン最高指導者の持つ意味

ぺゼシュキアン新大統領誕生とイラン最高指導者の持つ意味

ペゼシュキアン大統領とイラン・イスラエル(1)新大統領誕生の背景とその意味

2024年8月、イランにぺゼシュキアン新大統領が誕生した。改革派であり、前評判の高くなかった氏の当選は、最高指導者ハメネイ師の意向によるものとの見方が一つ。また、新大統領の政策は核合意の再開に向けたもので、EU等の西側...
収録日:2024/08/07
追加日:2024/09/20
山内昌之
東京大学名誉教授
4

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
5

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授