テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.09.30

人類の進化の歴史と科学技術の発展

人類の進化に影響する環境要素

 地球と人類の歴史の長さをたとえる時、時計を用いて「人類は最後のほんの一秒で地球上に現われた超新参者」という表現が使われます。チンパンジーから分岐して道具を使い文明を持つ人類が誕生したのが約600万年前。その人類進化史のなかで科学と技術が結びつき新たな道具や方法が生みだされた産業革命はほんの100~150年前のことです。ですから、人類はまばたき一つの何十分の一といったごく短い時間で、信じられないようなスピードで進化をしてきたのだと言えるでしょう。

 総合研究大学院大学長であり、長年、進化生物学の研究に携わってきた長谷川眞理子氏は、ヒトの進化の鍵を握る人類共通の環境要素として5項目を挙げます。

 それは「高栄養・高エネルギーの獲得困難な食物に特化したこと」「食料獲得その他に対して、いろいろな技術を使用したこと」「集団内で協力をしながら生きてきたこと」「両親や血縁だけでなく、非血縁のいろいろな人が協力して子育てをしたこと」そして「言語などによって非常に高度な知識を共有して伝達してきたこと」です。

 このような共通する環境要素のもと、科学技術文明の発展とともに人類は進化してきました。

人類の進化と科学文明の歴史

 科学文明の大本は古代ギリシャにあると言われています。世界を客観的・総体的・普遍的・合理的に説明しようとする知の営みが繰り広げられ、多くの哲学者や思想家、歴史家、文学者等による一大文明が形成されました。

 しかし、こうした思索、思弁に加えて、普遍的な説明体系が構築されたのは17世紀以降のヨーロッパにおける近代科学の発祥を待たなければなりません。科学的考え方そのものは、古代ギリシャに端を発します。問題解決のために議論を繰り返し、説明に裏打ちされた仮説を提出する。さらに改訂をどんどん加えて取り入れていく。こうした議論をもって得た結論は、「神のお告げによるものだから」という権威で無条件に受け入れるものではなく、また一人の思想家が「こう思う」と結論づけるものでもありません。みなで議論したことによる「集合知」として獲得、蓄積されていったのです。

 さらに、このような集合知にいたるプロセスを基盤に、17世紀ヨーロッパでは実験や観察を行うことで、近代科学としての文明のあり方を確立していきました。

近代科学の基礎確立に貢献した帰納法と演繹法

 長谷川氏は、17世紀ヨーロッパの近代科学の柱となった人物として、二人の哲学者を挙げます。一人はイギリスのフランスシス・ベーコン。もう一人はフランスのルネ・デカルトです。ベーコンは観察なくして思弁だけでは真実に到達できないと考えました。そこで、複数の具体的な事実を観察し、その中からある傾向を抽出して経験的な法則を見出す帰納法を編みだしました。一方、デカルトは一般的かつ普遍的事実を前提として、そこから結論を導きだすという論理的展開を行う演繹法を提唱しました。

 こうして観察や実験によって、客観的に現象を把握し論理的に仮説を創出する、実証、反証を加えて改訂を施していくという近代科学の基礎が成立しました。これが、その後のめくるめく人類進化に大きく寄与していくこととなったのです。

ヒトの賢さを過信してはならない

 しかし、このような科学文明を享受してきたヒトの脳も万能コンピューターというわけではありません。それどころか、霊長類以前の猿の臓器としての脳みその働きが、われわれ人間の行動に重大な役割を果たしているのだ、と長谷川氏は述べ、認知心理学者で動物行動学者のフランス・ドゥ・ヴァール氏の著書『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか?』による問題提起に注目しています。

 人間はもっと自身の愚かさ、動物の賢さを知った上で進化の歴史を振りかえる必要があるのではないでしょうか。やがて人類が「賢さにおぼれ、自分自身が生みだした科学技術にからめとられて滅んでしまった愚かな生き物」などと他生物から烙印を押される、そんな日を迎えないためにも。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長