テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.11.14

「おせんべい」と「おかき」の違いとは?

 お茶請けに欠かせない米菓といえば「おせんべい」と「おかき」。このふたつの違いは何か、考えたことはあるでしょうか? 今回は「おせんべい」と「おかき」の違いや、米菓の歴史について解説します。

一番大きな違いは原料

 「おせんべい」と「おかき」で、最も異なるのが原料です。「おせんべい」は私たちが普段主食としている、うるち米からできています。いっぽう、「おかき」の原料はもち米です。「おかき」は別名「かきもち」とも言いますので、そこから連想すると覚えやすいでしょう。

供えもちを欠き割った「おかき」

 古くから神さまに五穀豊穣を祈ってきた日本人は、お米がとれるとその感謝のしるしとして神さまにお米をお供えしました。特にうるち米よりも日持ちのするもち米は、お供え物にぴったり。お正月や節句のお祝いにもちを飾るのも、その風習のなごりです。

 供えた後のもちを槌(ハンマー)で欠き割り、火で調理したものが米菓のはじまりだといわれています。欠き割ったもち、すなわち「欠きもち」を「おかき」と呼ぶようになったのです。

 「おかき」と「あられ」の違いですが、もちを火で焼いたものが「おかき(かきもち)」、炒ったものが「あられ」の起源といわれています。ただ現在ではシンプルに大きな形のものを「おかき」、小さな粒型のものを「あられ」と呼び分けることが一般的。大きさの違いに明確な線引きはないようです。

 「あられ」という名は、煎る時に音を立てて跳ねあがるようすが、空から降ってくる「霰」の形に似ていることに由来するといいます。奈良時代では、客人をもてなすための高級菓子として利用されました。また「あられ」とは主に関東圏の呼称で、関西では「あられ」も「おかき」と呼びます。

もとは小麦粉で作られていた「おせんべい」

 いっぽう、「おせんべい」の起源には諸説あり、一説には煎餅(ジェンビン、チョウピン)というお菓子を、唐(中国)に渡った弘法大師・空海が気に入って持ち帰ったのが始まりだといいますが、はっきりしていません。ただ中国で餅といえば、お米ではなく小麦粉を練って薄く焼いた食べ物で、今のお好み焼きやクレープ生地に近いもの。また、当時の日本人はこの「煎餅」を「いりもち」と読み、小麦粉を練って油で煎った菓子にこの「煎餅」の名を当てたと考えられています。つまり当時のせんべい(煎餅)は、油で揚げた小麦粉のお菓子でした。

 うるち米を使った、しょっぱいせんべいが作られはじめたのは1600年ごろ。もともとは農家が保存食として、くず米を蒸して丸め、天日干ししたものを塩で味付けし焼いただけの簡素なものだったため、この「塩せんべい」は小麦粉の甘いせんべいと比べると、下級品としての扱いでした。

 しかし五街道の開通とともに各地に宿場町ができて、茶店や土産物屋が軒を連ねるようになると、せんべいが土産物として登場します。草加宿で茶店を開いていたお仙(せん)という名のおばあさんが、売れ残った団子をつぶして焼いて出したことが始まりだとか。

 時代が下るにつれてせんべい用の器具も改良されてゆき、1645年以降の幕末期になって初めて味付けに醤油が使われ始めます。各地で名物せんべいが作られ、明治、大正時代には庶民の味として広く親しまれるようになるのです。

東西で違う「おせんべい」

 うるち米で作った塩や醤油味のせんべいが登場するまで、「おせんべい」は小麦粉に砂糖を入れて練って焼いた甘めのものが一般的で、主に上流階級の食べ物でした。これが現在の「瓦せんべい」のルーツで、今も関西で「おせんべい」といえば、多くの人が小麦粉でつくった甘いせんべいを指します。いっぽうで、関東のうるち米せんべいを「おかき」と呼び慣わしています。

 また、関西では関東に比べると、「おせんべい」よりも「おかき」の消費量が多いようです。これは「おかき」の原料のもち米の産地に近かったことや、神さまへの供物に捧げてきた文化として、寺社の多い関西圏で定着したからとも考えられています。

「おせんべい」と「おかき」。どちらもお米を原料とするものですが、関東関西でのそれぞれの環境の違いから、独自の発展を遂げてきたのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長