テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.12.14

一般的な「恋人との連絡頻度」はどれくらい?

 かつては恋人に連絡をとろうとすると家の電話などの限られた手段しかありませんでしたが、今やひとり1台、携帯電話、スマホを持つ時代。いつでもどこにいても連絡がとれるようになりました。とはいえ、常に連絡を取るのか、適度な距離を置くのかは人それぞれ。女性にとって恋人との連絡頻度はどれくらいが良いのでしょうか。

女性の半数は毎日連絡をとりたいという結果に

 2017年3月にマイナビウーマンが行ったインターネット調査によると、社会人女性が考える恋人との適切な連絡頻度は「毎日」と答えた人が半数でもっとも多く、週4~6回の人が2割程度、週1~3回の人が1割程度という結果になりました。つまり、毎日連絡したい派、毎日でなくて良い派がほぼ半々に割れていることがわかります。

 ただし、毎日連絡したい派の中でも「おはようからおやすみまでLINEしていたい」という人もいれば、「おはようとおやすみくらいは、生存確認の意味で連絡とりたい」という人もいて、毎日派の中でもベストだと思う頻度は幅があるようです。それでもやはり恋人ならば毎日連絡をとりたい、というのが多くの女性の意見のようですね。

 一方、毎日連絡しなくても良い派で多かったのは「必要な時だけ連絡すれば良い」という意見。「そんなに話すことがない」「毎日連絡しなくちゃ、と義務になるのがつらい」といった声があがり、恋人と少し距離を置いて付き合いたい人が多いようでした。中には「かなり間が空いていても気にしない」という意見もあり、連絡すること=愛情表現だとは限らない考え方があることがうかがえます。

 ただし、これらはメールやLINEなどのメッセージアプリを使っての頻度の話。筆者の周りの女性に恋人との電話の頻度を聞いたところ、ほぼ全員から「毎日ではなくて良い」との回答が得られました。メッセージは自分の好きなタイミングで返信できますが、電話は自分と相手の都合を合わせなければならない点が負担に感じやすいのかもしれません。

昔と今で恋愛観が変化した人が大半

 ただし、今では必要最低限の連絡で良いと答えた人の中には、「昔は毎日連絡が取り合えたら嬉しかったけど、年齢を重ねてその要求をしなくなったしされたくなくなった」という意見も。筆者の周りでも、同じく「昔は毎日連絡を取り合いたかった」と答える人が多く、昔と今で恋愛に対しての考え方が変化していることが分かります。

 恋愛観が変化する理由にはさまざまなものがありますが、わかりやすい理由のひとつに「社会人になって忙しくなったから」という点があげられるでしょう。今でも毎日連絡をとりたい派からは「毎日連絡したいけど、忙しくて週3日くらいになってしまう」と社会人ならではの多忙に嘆く声も聞かれました。学生の頃と比べ、思考も体力も時間も仕事に費やすことが増えた結果、1日の仕事を終えて疲れて、恋人に割く時間や体力が残らないというのはやむを得ないのかもしれません。

 適切な連絡頻度はカップルによって異なるもの。目が覚めてから眠るまで連絡を取り合っていたいカップルもいれば、必要な時だけ連絡を取るので問題ないカップルもいます。しかしその感覚がずれているのを放置しておくと悲しい結末になってしまう場合も。その感覚がちょうど良い相手となら快適な関係を築けることでしょう。

<参考サイト>
・彼氏・彼女とのライン連絡頻度の理想は? 連絡頻度と愛情の関係も判明!
https://woman.mynavi.jp/article/170331-171/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長