テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.03.08

東京に来たら方言を使う?使わない?

 コンプレックスの象徴のように扱われたこともあった方言ですが、昨今の方言の使用状況はどのようになっているのでしょうか。

 特に進学や就職による上京など、地元を離れた人達はそれまで慣れ親しんできた方言を、新天地でも使うのでしょうか。

地元以外で方言を「喋る」割合は半々?

 引っ越し業者の比較サイト「ズバット 引越し比較」のウェブクルーが2016年に実施した「あなたは地元以外で方言を喋りますか?」と質問したアンケート調査の結果では、「喋る53%・喋らない47%」(有効回答数:500人)という、方言を使う人の割合が若干上回ったものの、ほぼ同じ割合という結果が出ています。

 ではそれぞれの理由はどうなっているのでしょうか。「方言を喋る」派の最も多かった理由は、“あくまでも地元が好き”といった「地元愛が強い」といった結果でしたが、ほかにも、“女の子の興味を引く”“受けがいい”といった「モテると思っている」という意見が挙げられていました。一方、「方言を喋らない」派には、「そもそも方言がない」といった理由が多く挙げられ、さらには「伝わらないから」「恥ずかしい」といった、経験からの意見が寄せられていました。

 また、「方言を喋る」と答えた人の比率を、方言が特徴的な「関西地方」と「東北地方」の県ごとに取り上げて比較した結果は、喋る人の割合が多い順に以下のようになっています。

「関西地方」
京都府90.9%、
大阪府80.5%、
兵庫県75.0%、
奈良県71.4%:平均79.3%。

「東北地方」
秋田県57.1%、
岩手県42.9%、
山形県27.8%、
青森県22.2%:平均33.3%。

 この結果からは、関西地方の人の平均は79.3%と方言への強いこだわりが感じられる一方、東北地方では平均が33.3%と低く、最も比率が高い秋田県でさえ関西地方の平均を下回るといった結果となっています。そして最も方言を喋る人の比率が低い青森県の人が方言を喋らない理由には、“上京したてのころに馬鹿にされた”など、過去に方言をからかわれた経験があるためという回答が多くあったそうです。

方言を載せた「打ちことば」「書きことば」

 その一方で方言は、いわゆる“地域的な喋りことばとしての言語”から、新たな展開をみせています。

 日本語学が専門で方言研究者でもある日本大学文理学部国文学科教授の田中ゆかり氏は、方言が話題の多彩なドラマ、小説・マンガ・アニメ・ゲームなどにたくさん登場する方言キャラ、さらには地方から発信される多彩な方言グッズや災害の折などに登場する方言による応援メッセージなどに触れ、「“方言”が様々な場面において大量に、そして多様な形で用いられているということは、こんにちが“方言”を“価値あるもの”としてポジティブに受容する時代であることを意味します」と論及しています。

 さらに、「多様なコンテンツ類にあらわれる“方言”は、元々の意味における方言に備わる“特定の地域と結びついたリアルな生活の中で使われる素のことば”とは異なるものである<中略>両者を区別するために、前者を“リアル方言(本方言)”、後者を“ヴァーチャル方言(仮想方言)”と呼ぶことにします」とも述べています。

 そして、“土地(地方)”から開放された“ヴァーチャル方言”は、インターネットやスマホの普及により多くの人が使用することになったメールやSNSなどの、顔を見ないでキーを打つ「打ちことば」に感情を乗せやすいことばとして、つまり「キブンを盛り込む手段としての“方言”」として相性がよかったことから広まっていると言及しています。

 他方、「書きことば」としての方言の好例に、第158回芥川賞受賞作である若竹千佐子氏の『おらおらでひとりいぐも』があります。本作は、若い頃に東北から上京して今は都市近郊で一人暮らしをする70代の女性が、自身の人生を標準語と東北弁が入り交じった特徴的な文体で振り返る姿を描き、大きな話題となりました。

 岩手県遠野市生まれの若竹氏は「方言は自分に正直な言葉で、私の思いがてらいなく表現できる」と述べ、選考委員を務めた作家の堀江敏幸氏は「若竹さんは体の中から爆発して出てきた方言に魅力があった」と評しています。

 上京した人が“あえて”方言を使う時代、さらには“あえて自分の地元ではない方言”を“コミュニケーションのツールとしてより適したことば”として、標準語と並列して使い分けられる時代になっているのかもしれません。日本には、表現リソースとしての多様な地方方言が息づいています。機会があればぜひ一度、縁のある方言や興味のある方言から、見直してみてはいかがでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・『方言萌え!?』(田中ゆかり著、岩波ジュニア新書)
・「芥川賞に石井・若竹氏、直木賞に門井氏」(『日本経済新聞』2018年1月16日付)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25756340W8A110C1CR8000/
・【新生活をはじめる人必見】地方の方言 喋る派 VS 喋らない派 どっちが多い!?
https://www.zba.jp/hikkoshi/cont/special-content-20160421/
・【2016年 新生活調査】地元以外でも方言を喋るのは関西人青森県の方言は萌えると評判!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000277.000002830.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長