テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.03.20

バイトテロはどのように発覚して拡散するのか?

 2019年に起きた騒動を覚えているでしょうか?1月から2月にかけて、「バイトテロ」とも呼ばれる飲食店やコンビニエンスストアなどのアルバイト店員によるインターネットへの不適切動画の投稿や発覚が相次ぎ、大きな騒ぎとなりました。

 主なケースに、1月29日「すき家」での“氷を投げる、おたまを下半身に当てる”、2月6日「くら寿司」での“ごみ箱に入れた魚をまな板に載せようとする”、2月9日「セブン‐イレブン」での“おでんのしらたきを口に入れて出す”、2月10日「バーミヤン」での“調理中の鍋から上がった炎でたばこに火を付ける”、2月16日「大戸屋」での“ズボンを脱いで下半身をトレーで隠す”などが挙げられます。

 なぜこのようなバイトテロは起こるのでしょうか。そしてどのように発覚して拡散しているのでしょうか。その背景には、会員制のインターネット交流サイト(ソーシャル・ネットワーキング・サービス;SNS)の普及と、さらにはSNSの機能拡張があると考えられます。

トレンドは「バカッター」から「バカスタグラム」へ

 バイトテロは2013年にも相次いで発生しています。例えば、「ローソン」での“アイスクリーム用冷凍庫に横たわる”写真、「バーガーキング」での“大量のパンの上に大の字になる”写真などがインターネットに投稿され、拡散しました。

 当時は「Twitter(ツイッター)」への投稿に端を発することが多く、そのことから「バカッター」とも呼ばれ、社会問題ともなりました。

 2013年の現象は“第一次バイトテロ”ともいえ、当時は写真投稿が主流でしたが、冒頭で紹介したような今回の“第二次バイトテロ”ともいえる現象の特徴は、動画投稿が主流となっている点です。

 仲間内での受けを狙った動画が外部に流出・拡散するケースが目立つようになっており、特に「Instagram(インスタグラム)」での投稿による発覚・拡散が多いことから、「バカスタグラム」と揶揄されるようにもなってきています。

仲間内の24時間限定の「ストーリー」のはずが大炎上

 ではなぜ、数あるSNSや写真・動画共有アプリのなかで、特にインスタグラムの利用が目立っているのでしょうか。その背景には、2016年から通常の投稿とは別に追加された機能、「Stories(ストーリーズ;通称・ストーリー)」の存在があります。

 「ストーリーズ(ストーリー)」の特徴は、写真や動画をスライドショーのような形式で投稿できることと、24時間限定の公開で自動的に削除されることにあります。さらにユーザー指定で非公開にすることもできるため、限られた仲間内で動画を共有することを前提とした利用ができます。そのため、心理的抵抗が希薄になりやすく、盛り上がるために過激な投稿もしやすくなるといった素地ができあがります。

 しかし、ツイッターのリツイートやフェイスブックのシェアのように他者の投稿を拡散できる“リポスト”という機能があること、コミュニケーション戦略が専門で東北大特任教授・人事コンサルタントの増沢隆太氏が「一定時間で消えるといっても、画面越しにカメラで動画撮影するなど、拡散する方法はいくらでもある」と提言しているように、たとえ限定的なSNSであったとしてもインターネットを介して発信した情報は、常に世界に拡散し大炎上となるリスクをはらんでいます。

 実際、元小学校教員でITジャーナリストの高橋暁子氏が「投稿を見ている仲間のネットリテラシーも低く、面白がって不用意に転載しているケースが多いのではないか」と述べているように、一度投稿した動画をすぐに削除しても拡散してしまうケースは増えています。さらには、悪意をもった第三者が過去の動画を探し出し、多様かつ利用者の増加したさまざまなSNSを使って再び拡散し、収集がつかなくなる事態も多発しています。

当事者たちのその後と「バイトテロ」の今後

 その後、当事者たちはどうなったのでしょうか。まず、「バイトテロ」被害にあった会社側の対応は、厳罰化に向かっています。2019年2月8日、くら寿司を展開するくらコーポレーションは「バイトテロ」を行ったバイト2人を退職処分としたうえで、偽計業務妨害容疑での刑事告訴や損害賠償請求などの民事での法的措置の準備を進めていることを発表し、「多発する不適切行動とSNSの投稿に対し一石を投じる」としています。

 他方、すき家とバーミヤンは退職処分に、セブン‐イレブンと大戸屋は退職処分のうえに法的措置の検討もしています。企業法務に詳しい弁護士の多湖翔氏が「バイトテロは業務妨害罪に問われる可能性がある<中略>企業側が法的措置を取ることで、いたずら心を抑制する一定の効果はある。アルバイト側も、不適切な動画の投稿が刑事や民事事件に発展する恐れがあることを認識する必要がある」と述べているように、今後はさらに、アルバイト側にもモラル意識の向上と最低限の法認識が必要になってくると思われます。

 一方、研修サービスを行うホスピタリティ&グローイング・ジャパン社長の有本均氏が「数年前、問題が注目された際に企業は一時的に研修を徹底したが、バイトが入れ替わり、研修を受けていない層が大半になっている<中略>企業側はバイトが過ちを犯さないよう教育する仕組みを構築することに力を入れるべき」と述べているように、企業側にもアルバイト教育を通した、社会に対する責任がより問われることとなってくるでしょう。

 そして、安易に不適切な動画を拡散したり惑わされたりしないために、社会の一員である私たち一人ひとりのネットリテラシーの向上と適切な運用が、今こそ社会インフラとして何よりも求められているのかもしれません。

<参考文献・参考サイト>
・「悪ふざけ写真投稿/バカッター」、『イミダス2018』(集英社)
・「インスタグラム」、『デジタル大辞泉』(小学館)
・「セブンのバイト 不適切動画投稿 2人を解雇」(『読売新聞』2019年2月10日付)
・「「バイトテロ」事業者が科す「厳罰」の効果」(『産経新聞』2019年2月13日付)
https://www.sankei.com/life/news/190213/lif1902130037-n1.html
・「外食・コンビニ 従業員が不適切動画 「バイトテロ」拡散」(『読売新聞』2019年2月19日付)
・「悪ふざけ動画、拡散止まらず バイトがSNS投稿 」(『日本経済新聞』2019年2月19日付)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41440830Z10C19A2CC0000/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長