テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.06

「低所得おじさん」が老後破綻しないための方法

 日本型雇用は崩壊しつつあります。「入社したら一生安泰」の時代はとうに終わりました。デキる人は別にして、給料もなかなか上がりません。

 終身雇用、年功序列が当たり前の時代、「おじさん」は恵まれていました。しかし今、世代を超えて格差が広がるなかで「低所得おじさん」がじわじわ増加しています。「老後破綻」という言葉もよく耳にするようになりました。

 このさき、「低所得おじさん」が生き残るためには、どのように考え、行動すればいいのか。「低所得おじさん」のサバイバル戦略を検証します。

40代世帯の低所得世帯、20年間で1.5倍増

 「厚生労働白書」には、2014年までの20年間で、世帯主が40代で年間所得が300万円未満の世帯の割合が「11%から17%」に増加したと記されています。つまり、20年間で40代世帯の低所得世帯が1.5倍も増えたということです。

 他方、世帯主が65歳以上の高齢者世帯では、低所得世帯の割合が減り、中所得世帯が増加。これを受けて、白書では、社会保障制度が高齢の世代に手厚い傾向があると指摘しています。

 もしかすると、40代は、今いちばん厳しい状況に置かれているのかもしれません。高齢世代のように社会保障制度には恵まれず、同じ現役世代でも20代、30代のように果敢にチャレンジできる世代でもありません。なかなか身動きがとれない苦々しさを味わっていることでしょう。

「老後破綻」しないためには

 40代になると、同じ会社にいながら急に給料が上がる確率はかなり低いでしょう。40代の転職市場もかなり広がりつつありますが、当然リスクはあります。「給料が安い」ことに不満をもって転職するのは危険です。そう簡単にうまくいくものではありません。短絡的に考えて、危ない橋を渡るのは避けましょう。たとえ給料が安くても働き続けることが重要ということです。

 誰だって年はとります。20年、30年先の「老後破綻」は空想の話ではありません。現実に起こりうることです。転職を考えるのなら、「老後破綻」のリスクにも本気で向き合うべきです。

 もしも職を失ったりすれば、いきなり「破綻にまっしぐら」という可能性が高い。低所得だとしても、収入を途絶えさせないことを最優先することです。もちろん、ブラック企業など会社に大きな問題がある場合は話は別です。

 ここで、老後破綻を回避するための3つの貯蓄術を紹介します。

 まず第一に「節約」です。節約のチャンスは日常生活にゴロゴロ転がっています。難しく考えるよりも実践が大切です。手始めに家計を見直しましょう。

 二つ目ですが、確実に貯蓄するのなら、「投資」ではなく「預金」です。「投資」にはかならずリスクがあります。「お金を増やす」という発想からすこし自由になって、地道に「貯める」という意識に切り替えましょう。何事も「急がば回れ」です。

 そして、三つ目が「身の丈に合った買い物をする」です。とくに住宅購入など高額な買い物をする場合は要注意です。ローンは借金と同じこと。住宅ローンはなるべく定年のうちに払い終えて、退職金は貯蓄に回せるようにしましょう。

低所得者ほど不健康になりやすい

 また、以上のことを「継続」するためには、「健康」が条件になります。年金が給付される65歳まではどうにか健康でいたいものです。

 同じく厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(2014)では、低所得者ほど炭水化物系の摂取が多く、野菜や肉の摂取量が少ないことが示されています。栄養が偏っているということです。また、喫煙率も低所得者ほど高いのだそうです。

 仕事も健康も「継続」が決め手になります。健康が持続されれば、仕事を継続することができます。仕事を継続できれば、信頼を得ることができます。経済は「信頼」によってなりたっています。継続と信頼を地道に積み重ねていけば、いつか新たな突破口も見えてくることでしょう。

<参考サイト>
・厚生労働白書
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/17/dl/all.pdf
・平成26年「国民健康・栄養調査」の結果
(平成26年は重点項目として、「所得」と生活習慣等に関する状況について把握)
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000106405.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長