テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.05.04

認知症には睡眠時にその兆しが見えるものもある

三大認知症の一つ-レビー小体型認知症-

 「レビー小体型認知症」(dementia with Lewy bodies 以下、DLB)という言葉を聞いたことはあるでしょうか。レビー小体とは異常なタンパク質が脳の神経細胞内にたまったもののことを指し、ピンク色に染まっているのが特徴です。

 ちなみに、手足が細かくふるえたり、体のバランスがとれずに倒れてしまったりするパーキンソン病もこのレビー小体が原因とされています。レビー小体が脳幹に出るのがパーキンソン病で、大脳皮質全体に出現するのがDLBとされていますが、では、どうしてレビー小体が現れるのかについては、まだ十分にその原因が解明されていません。

 DLBはアルツハイマー型、脳血管性と並んで”三大認知症”の一つとされています。アルツハイマー型ほど知られてはいないものの、認知症の約2割はこのDLBを発症しており、それなりに発症頻度の高い認知症なのです。

特徴的な症状とは?

 主な症状としては、便秘、また、匂いがうまく分からなくなってしまうということが挙げられます。あり得ないものが見えたりする幻視も、DLBならではの特徴的な症状です。しかし、こうした症状は本人にしか分からず、第三者からは判別しにくいことがほとんどです。

 さらなる特徴としてはうつ症状が挙げられます。ここでようやく、周りの人も異常に気づいて「医者に見てもらおうか」ということになります。ここで、うつ病か、なんらかの認知症状の始まりなのかを見定めることができればよいのです。しかし、この場合も医師がDLBを疑って脳検査をしてくれないかぎり、「うつ病」と診断されて服薬を続けているうちに進行して、かえって症状がひどくなってしまうことになりかねません。

早く気づくためのポイントは「睡眠」にある

 医療分野では、「先制医療」として、あまり病気が進行してしまう前に病気を見つけることが、一層重要視されるようになってきました。認知症とて、その例外ではありません。そのためには、まず周囲の人が「これはもしかしてDLBでは?」と、早めに察知してあげることが必要なのですが、幸いなことにごく日常的行為でDLBに気づけるポイントがあるのです。

それが睡眠です。睡眠は眠りの深いノンレム睡眠と眠りの浅いレム睡眠を、大体90分の周期で繰り返しています。ノンレム睡眠では、脳は休んでいます。これに対して、レム睡眠時は脳は働きながら体の緊張を落として、体を休めています。寝ていても眼球が動いたり、夢を見たりするのが、脳が働いているレム睡眠時の特徴です。夢は見ていても体が休んでいて動かないため、普通は大きな声や動きは出ません。

 しかし、DLBの人はレム睡眠時に筋肉の緊張が保たれたままなので、大きな声を出したり、動いたりします。それも寝返りといった範囲を超えて、隣で寝ている人を叩いたりといった激しい動きをとるのです。このように「レム睡眠行動障害」のあるのが、DLBの特徴なのです。

 レム期の睡眠と筋肉の状態を調べる睡眠検査は、病院で専用の機械を使って計測しなければなりませんが、その一歩も二歩も手前、家族が寝ながら大声を出したり、大きく動いたりしていないか、目配りすることが早期発見、対処につながります。特にDLBでは、約9割の人がなんらかの睡眠障害を起こしているとのことなので、睡眠状態のチェックは非常に簡単ながら、なかなかあなどれない方法なのです。

 DLBにせよ、他の認知症にせよ、早めにその兆候に気づいて専門医の指示をあおぐこと、対処することが、認知症の進行を止めたり遅らせたりする一番の方法です。高齢者のいる家庭では、昼間の言動だけでなく睡眠時にもちょっと気をつけてあげてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長