テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.30

職場で「ポンコツ」と思われる人の特徴

 どんな職場にも組織にもなぜか必ずいる「ポンコツ」な人。みなさんの身の回りにも思い当たる人がいるのではないでしょうか。

 「ポンコツ」と思われてしまう人には何か共通の特徴があるようです。そもそもこの言葉にはどんな意味があるのかも含めて、ポンコツ事情を調査しました。

「ポンコツ」ってどんな意味?

 「ポンコツ」には1~3まで次のような意味があるそうです。「精選版 日本国語大辞典」を参照しました。

1「拳骨(げんこつ)でなぐること。また、なぐって殺すこと」
2「明治時代の洗濯業界で、木綿製の衣類などを、固定した木や石にたたきつけて汚れを取ること。また、その方法」
3「使いものにならなくなった自動車の解体。また、それをする商売。転じて、中古の、こわれかかった自動車。一般に、老朽化し、廃品同様になったものにもいう」

 人を「ポンコツ」と呼ぶ場合は3のケースですね。つまり、もともと「使いものにならなくなった自動車の解体」を意味した言葉だったのが、転じて「こわれかかった自動車」そのものを指すようになり、さらに自動車以外の「老朽化し、廃品同様になったもの」まで意味するようになったということです。

指示通りに動けない人

 「ポンコツ」という言葉の奥に「老朽化し、廃品同様になったもの」「使えない機械」という意味があったことは重要です。おそらく、人を「ポンコツ」と呼ぶ場合も「使えない機械のようだ」という意味が含まれているのでしょう。

 考えてみると、物に対して「ポンコツ」と罵ったりするのはちょっと変ですね。憂さ晴らしにはなりますが、そんなことを物に言ったところで、何の効果もありません。でも、気持ちはよくわかります。急いでいるのに、うまく作動しないパソコンやプリンターに「このポンコツ!」と言いたくなることがよくあります。

 機械やパソコンに対して「ポンコツ」と言いたくなるのは「思い通りに動作しない」というケースが多いのでしょう。人の場合も「指示通りに動けない人」を「ポンコツ」と呼びますね。

AIとポンコツ

 30代女性の会社員Aさんに聞き取りをしたところ、「"指示通りに動けない人"だけでなく"指示なしに動けない人"もポンコツなのでは」と言う回答がありました。物と違って、人の世界では「自分で考えて行動できない」と評価されません。人は「自分で考えて行動すること」が仕事の前提になります。

 ところで「機械は指示がなければ動けない」という考えが常識でしたが、AIの登場によりその発想は覆されつつあります。AIは、将来的に仕事に対する評価や「ポンコツ」の定義も大きく変えることでしょう。

 人は「AIにできないこと」をやるのが当然で、そうじゃないと「ポンコツ」と言われてしまう時代もやってくるかもしれません。

何度も同じ失敗する

 もう一名、50代男性の会社員のBさんにも聞き取りを行いました。Aさん同様に「指示通りに動けない」に加えて「何度も同じ失敗する」と回答しました。さらに「人として当たり前のことができなかったり、仕事を行ううえで当然のスキルを持っていない場合にポンコツだなと思ってしまう」と。

 加えて、「ただし、安易に"ポンコツ"と呼ぶのはどうかなと思う。たとえこちらが親しみをもって言ったとしても相手は傷つくかもしれない」と話しました。

 これはBさんの言う通りでしょう。言われた相手の受け取り方によってはパワハラにもなりかねません。たとえば、相手が「指示通りに動けない」と感じたとしても、もしからしたら指示を出した自分に問題がある可能性だってありますし、自分が常識だと思っていることが相手にとっては非常識であることも多々あります。

 相手を責める前にまず、一呼吸置いて自分の行動や言動を含めた全体のプロセスを振り返りましょう。「何気ない一言が命とりになる」くらいの緊張感を持って、伝える言葉は丁寧に選びましょう。

<参考サイト>
・精選版 日本国語大辞典
https://kotobank.jp/word/ぽんこつ-632128
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長