テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.07

なぜ日本の禁煙レベルは世界でも最低なのか?

 2020年4月1日より全面施行される改正された健康増進法はご存じでしょうか。オリンピック開催に合わせて、望まない受動喫煙を防止するため、禁煙はマナーからルールになったということができます。では、具体的にどんなルールになるのか見ていくことにしましょう。

受動喫煙を防止するためのルール

 改正法の施行は、2020年に向けて段階的に進められる予定となっており、一部の施設(学校・病院・児童福祉施設等、行政機関)における原則敷地内禁煙は2019年7月から施行されます。ちなみに、今年(2019年)の1月から、喫煙する際の周囲の状況への配慮義務はすでに施行されています。

 まとめると、
・多くの施設において屋内が原則禁煙
・20再未満は喫煙エリアへの立ち入り禁止
・屋内での喫煙には喫煙室の設置が必要
・喫煙室には標識掲示が義務付け

 ちなみに、罰則としては施設管理者は50万円以下の過料、喫煙者は30万円以下の過料という行政処分が科せられます。

まだまだ「禁煙後進国」といえるニッポン

 こうした改正健康増進法が施行されたとしても、日本は国際的なレベルで公衆の集まる場における屋内全面禁煙義務の第二段階に留まっています。公衆の集まる場所として定義されるのは、医療施設、大学以外の学校、大学、行政機関、事業所、飲食店、バー、公共交通機関です。国際的にはこの8種類全てに屋内全面禁煙義務がある国は55あるのに対して、日本は改正してようやく4種類(学校・病院・児童福祉施設等、行政機関)になったという状況なのです。改正前は、国際的なレベルで最低ラインでした。

 このように、まだまだ「禁煙後進国」といえるニッポンなのですが、なぜ、全面禁煙が進まないのでしょうか?

全面禁煙が進まない、その理由は?

 たばこの煙を吸うことで健康上の害があることは、今や周知の事実となっています。それにも関わらず、「禁煙推進運動」や「受動喫煙対策」をしようとすると、立法を担う国会で賛否の議論がぶつかり合うという事態に。健康増進法改正においても、厚生労働省と自民党との間で調整が難航していたことを思い出すまでもないでしょう。

 全面禁煙が進まない、その理由としては、第一に、利権と税収があげられます。

 日本においては、国が売っているともいえる「たばこ産業法」とその利権、たばこ税収の総額は国・地方を合わせると平成28年度総額で2兆1,154億円、総税収の約3%に及びます。なかなかインパクトのある数値であることは理解いただけるのではないでしょうか。禁煙の趨勢から生産数の減少に対して、税をあげることで凌いでるといったところでしょうか。

 第二に、喫煙の文化、習慣を擁護し、嫌煙権運動をファシズムになぞらえて発言するようになった「知識人」の存在もあげておきましょう。

 日本国内においては、こうした喫煙派、禁煙派の議論の決着がつかない状況であり、喫煙が及ぼす健康的なリスクのエビデンスが積み上がりつつ、オリンピック開催からの国際的な禁煙ムーブメントに後押しされている現状のようです。

<参考サイト>
・厚生労働省:受動喫煙対策
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000189195.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長