テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.16

これから必要な「リベラルアーツ」とは何か?

 暗記型中心の勉強や受験対策のためのつめこみ授業の反省から、学校教育の本質は、真に考える力を育てることにあるということで、「リベラルアーツ」の必要性が説かれるようになりました。しかし、リベラルアーツというと単に「幅広い知識や教養を身につける」と考えられがちなのも事実です。

 このような現状をふまえ、あらためてこれからのリベラルアーツをどのように捉えるべきかを、慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教氏にうかがいます。

「リベラルアーツ」の意味を知る

 曽根氏は、リベラルアーツの本義を考えるために、まずその言葉の意味に注目します。「リベラル」という言葉は、よく保守に対する革新という意味で使われることが多いようですが、もちろんリベラルアーツの「リベラル」には政治的な意味はなく、本来の自由、解放という語義に根ざします。何からの自由、解放かといえば、古い知識や旧弊から解き放たれて、新しい知識、未知の探求に向かうことだと言えるでしょう。

 また、リベラルアーツは本来、「Liberal Arts and Sciences」とサイエンスという単語を含んでおり、実は通常省略されているこの部分が重要なのです。なぜなら、「science」の語源はラテン語の「scire」に由来し、これは「to know」つまり「知る」を意味する言葉。リベラルアーツという言葉の根底には、人類の尽きることのない知への関心が宿っているように思えます。もちろん、現代ではAI、ロボット、遺伝子操作などのテーマの探求が人類の健全な生活実現のために欠かせないテーマですから、今日的な意味においての「サイエンス」も含めてリベラルアーツ全般を考える必要があるでしょう。

リベラルアーツをせまい知識や技術で捉えてはいけない

 ちなみに、もう一つの「art」はラテン語の「ars」を語源とし、これは元来スキル、技術を意味する言葉です。「Arts & Sciences」は知識を机上のものとせず生きた知に置き換えていくリベラルアーツの核につながると考えられますが、曽根氏はここで「リベラルアーツはノウハウ的な専門知識の習得や職業訓練を意味するのではない」と、注釈を加えます。

 今すぐ役に立つ知識や技術を得ることだけを目的とせず、社会や人類のために生かせる、ふくよかで自由な「知」へと向かう。これがリベラルアーツの本義といえるのではないでしょうか。したがって、通常リベラルアーツは人文科学・社会科学・自然科学・芸術、と幅広い分野にまたがって成立すると言われています。科学的真理を追究するだけではだめ、物理学的探求だけでもだめ、芸術的情緒も忘れずに森羅万象の真理に向かうのがリベラルアーツなのです。

21世紀にふさわしいリベラルアーツとは

 このような本質をふまえ、では私たちは21世紀にふさわしいリベラルアーツをどう学んでいくべきなのか。曽根氏は第一に「広い視点から問題を捉えること」を挙げます。そのためには、歴史や哲学といった学問を背景に長いスパン、広い視野で考える素養が必要となってきます。第二は「根っこを押えること」。今、目に見えていること、分かっていることだけを問題にするのではなく、根本を議論し考察する姿勢が重要です。ですから、何か意思決定をするときも、目先の問題を技術的なことで解決しようとするのではなく、その背景にあるさまざまな観点をふまえて考え、判断する力が求められます。

 さらには、獲得した知は、他者とのコミュニケーションにも活用できなければいけません。一人で抱えているだけでは、それは動かない知ということです。コミュニケーションに生かしてこそ、さらに新しい視点を得たり、創発を促すことができます。いわば、リベラルアーツとは「よりよく生きるために必要な知的な力」といえるでしょう。

 このように考えてみると、リベラルアーツは大学に入ったときに教養課程で学ぶものというより、社会に出て仕事やさまざまな人間関係を通して視野を広げていくなかで、さらに学び深めていくことができるもの、と考えてよいのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長