テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.19

大人の学び方とリベラルアーツの必要性

 AIやIT技術、医療、社会制度など、生活に関わるあらゆる面で多くの事象が大変なスピードで変化し、それに伴って価値観も変化する時代です。そうした変化の時代、不確実性の時代に対応するため、あるいはその中にあって揺らぎのない自分ならではの意見や見方を身につけたい。こうした欲求から「大人の学び」やより深く幅広い教養・リベラルアーツを身につけたいという傾向も、強まってきているようです。東京大学の教授陣が、「教養とは何だろうか。教養を身につけるためには何をどう学べばいいのだろうか」という疑問に答えるべく『大人になるためのリベラルアーツ:思考演習12題』(東京大学出版会)をまとめたのも、こうしたニーズを受けてのことといえるでしょう。

大人には大人の学び方がある

 しかし、「大人には、学生時代とは異なる大人ならではの学び方がある」と言うのは、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授で経済学者の柳川範之氏です。柳川氏が勧める大人の学び方は、まず「休み休み勉強する」ということ。大人には大人の事情、仕事や家庭の事情というものがあり、いざ勉強しようと思っても時間がとれないことがしばしばあります。柳川氏は、「途中で中断してもいい。中断しながらでも、止めずに続けていくことが大事であり自信にもなる」と言います。

 また、知識を覚える、暗記することにこだわらないというのも大人の学びのコツの一つです。今や、ネットを通じてさまざまな知識にたどり着くことができますし、何度でも読み返すことができます。なので、そうした知識を自分の頭に格納することにはこだわらず、むしろ、そのような知識を自分の「知恵」に替えていくことが重要なのです。

 つまり、得た知識は単なる素材や材料であって、そのままではおいしい料理にはなりません。自分なりに素材の特徴を把握したり、組み合わせや調理の仕方を工夫する。要するに、素材である知識を使って、自分なりに考えて掘り下げて、他者に説明できるようにもなる。こうすることで、知識という材料は味わい深い知恵になる。他の人に提供すると「おいしい」と言ってもらえる価値を生む、ということなのです。

異分野を広く学ぶことの意味

 また、こうして自分なりに知識を深めていく際に必要なのが、いろいろな異なる分野の知識を結びつけることだと柳川氏は言います。自分の得意分野や専門分野だけで学びを深めても、それは新しい価値創造には結びつきにくい。いわゆる「専門バカ」になってしまう可能性すらあります。

 狭い分野にこだわるより、一見関係なさそうな分野を学ぶことで、意外な共通項や新たな価値に気がつくかもしれません。そういう意味でも、大人の学びには人文科学・社会科学・自然科学・芸術といった複数の分野に橋をかけるようにして学ぶリベラルアーツが不可欠なのです。

 知識を本やネットの中のだけのものにしておかない。自身の経験と照らし合わせながら、視野を広くもって、学び続ける。これこそが大人の学び方であり、その有効手段としてリベラルアーツ的な知へのアプローチがあるといえるでしょう。

リベラルアーツで一生学ぶ

 より豊かな経験を積んだことを学びに生かす。この大人の学び方を、東京大学では学生にも体得させるべく、後期教養課程というプログラムを導入しているそうです。通常は、大学に入って最初の2年間、1、2年生のうちは教養学部に所属するのですが、この後期教養課程では、3、4年生になってある程度専門の知識を学んでから教養課程の広い分野の科目をとるというものだそうです。つまり、経験を積んだ社会人が、その経験や専門知識にこだわらず幅広い分野の教養に触れて、自らの知の財産に新しい命を吹き込む大人の学び直しスタイルを、大学のプログラムで実践しているわけです。

 学生は学問や知識を就職のためだけのツールにはせず、社会人はいくつになっても学びを継続していくことで、学んだ知識を生き生きとしたものにしていく。そして、学生も社会人も、分野という垣根を越えたリベラルアーツを一生の友にしたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長