テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.08.08

日本人はなぜ「白い肌」に憧れるのか?

 「色の白いは七難隠す」と言われるほど、日本人女性は“色白”こそが美肌の象徴とされてきました。化粧品売り場を覗けば“美白”を謳う商品であふれています。なぜ日本人は、これほどまでに美白を愛するのでしょうか。日本人の美白意識の根源と、世界各国の“美肌”事情について調べてみました。

日本人が美白を求めた理由

 日本人が「白い肌になりたい」と強く意識したのは今から約1300年前、飛鳥・奈良時代のころ。仏教を始めとする大陸文化とともに、多くの化粧品や化粧法が中国から日本へ伝えられたことがきっかけでした。

 輸入された化粧品の中でも特に評判だったのが、鉛で作られた「鉛白粉(おしろい)」。それまで使われていた米や貝殻の白粉よりもはるかに美しく仕上がることや、大陸文化への憧れもあいまって、宮中の女性を中心にもてはやされます。

 平安時代になるとより真っ白に、繊細に塗り上げることが良しとされ、男性を含め貴族達はおしみなく白粉を塗って肌を白くしました。白粉は高級品でしたので、白い肌は美しさであると同時にステータスの象徴でもあったのです。また、中国の書物にたびたび「白い肌」が美女の象徴として描かれていたため(かの楊貴妃も色白だったといいます)「肌の白さは美しさ」という概念が定着。日本人の美白信仰は、こうした貴族たちの美白への憧れから始まったのです。

 時代が移るにつれ、白く塗る美白から素肌美を追求する風潮が生まれ、1300年のうちに美意識・美容法は大きく変化していきます。しかし「肌の白さ」への思いそのものは今も変わらず、脈々と私たちに受け継がれているのです。

“小麦色の肌”がクローズアップされた時代も

 1000年の時を通じて美白への憧れが根強い日本人ですが、日焼けした「小麦色の肌」が人気となった時代もありました。

 小麦色の肌にスポットライトが当たったのは昭和40年代、日本人全員がイケイケだった高度成長期のこと。素肌に近い、ナチュラルメイクにトレンドが移りつつあるころ、「太陽に愛されよう」というコンセプトのもと資生堂が打ち出したサマーキャンペーンが大ヒット。“夏は小麦色の肌”という考え方が広まりました。同時に日焼けできない人はブラウン系のファンデーションを使うという風潮まで生まれます。

 今でこそ紫外線ダメージの懸念から抵抗を感じる人が多い「小麦色の肌」ですが、各化粧品会社の戦略が功を奏して、最先端のオシャレとして受け止められていたのです。

色白は不健康? 世界の美肌事情

 日本では色白がよしとされていますが、世界ではどのような肌が美しいとされているのでしょうか。

 まず中国や韓国、タイのようなアジア圏では、日本と同じく色白が好まれる傾向のようです。しかしアメリカをはじめとする欧米やブラジルのような南米では、色白よりも小麦色の肌のほうが良い印象を与えることが多く、肌が焼けている=アクティブで健康的、バカンスを楽しめる富裕層というイメージになるそうです。日本とは真逆ですね。

 肌の色だけではなく日本では「うらやましい」と感じる高い鼻や小顔に関しても、欧米人にとってはコンプレックスにあたる人も多いとか。美意識の違いから、お国柄の違いも見えてきそうですね。

<参考サイト>
・ポーラ文化研究所「美白の化粧文化史」(ポーラオルビスホールディングズHP)
https://www.po-holdings.co.jp/csr/culture/bunken/facial3/index.html
・小麦肌は「リア充」の証!?ちょっと不思議な欧米肌事情(TABIZIN)
https://tabizine.jp/2015/07/22/38647/
・国によって異なる「美の基準」 - 外国人に聞いてみました
https://news.mynavi.jp/article/20130426-a263/
・平安貴族も戦国武将も 男はみんな「化粧好き」だった(NIKKEI STYLE)
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO18826040T10C17A7W11301/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長